【中野人インタビュー】プロ囲碁棋士 上野愛咲美さん、上野梨紗さん 2021.01.06 UP 中野人 囲碁の歴史はとても古く、その起源は今から4000年前の中国と言われています。日本に伝わった時期は諸説ありますが、7世紀頃に朝鮮半島からという説が有力です。囲碁は貴族社会の中で広く浸透していき、時代が進むとやがては武家や庶民の間にも広まっていきました。 そのような歴史を持つ囲碁で…
【中野人インタビュー】中野警察署長 天口真二氏 2020.12.18 UP 東京メトロ丸ノ内線沿線エリア 中野人 中野区の警察署の管轄は、JR中央線を挟んで北と南に大きく2つに分かれています。北は野方警察署が、南は中野警察署が管轄していますが、その中野警察署が令和2年(2020年)11月7日に、前庁舎が建設された昭和56年(1981年)から約40年ぶりに新庁舎として生まれ変わりました。 &…
【中野人インタビュー】中野氷川神社宮司 中田昌之氏 2020.11.25 UP JR中央線沿線エリア 中野人 中野氷川神社は古くは旧中野村の総鎮守社であり、地域で信仰される神様・氏神(うじがみ)様を祀る氏神神社です。神社周辺に住む人々は氏神様に守護される氏子(うじこ)と呼ばれます。地域の名前が「中野町」と改められた後も、北の野方町の氏神神社とともに中野地域を見守り続けてきた長い歴史があ…
【中野人インタビュー】中野ブロードウェイ商店街振興組合 理事長 青木武氏 2020.11.06 UP JR中央線沿線エリア 中野人 “サブカルの聖地”と呼ばれる中野を代表する観光スポット「中野ブロードウェイ」。フィギュアやアニメのセル画といったアニメ・サブカル系のお店だけでなく、書籍やアパレル・生鮮食品など様々な業態のお店が300以上もこの商業施設に入っています。 今回の中野人は、その中野ブロードウェイの…
【中野人インタビュー】 表具師・九代目祐正庵/東京都伝統工芸士・現代の名工 田中正武氏 2020.10.09 UP 東京メトロ丸ノ内線沿線エリア 中野人 今回は中野で50年以上にわたって表具師として活動されている田中正武さんと、その跡を継ぐ娘の成澤啓予(ひろよ)さんの作業場にお邪魔しました。『表具師』とは、襖や屏風、障子、掛け軸など、和的な内装の修復、製作を行う伝統工芸師のことを差します。今回お話を伺ってみて、その作業は非常に熟…
【中野人インタビュー】株式会社フジヤカメラ 取締役副社長 大月洋平氏 2020.09.04 UP JR中央線沿線エリア 中野人 戦前から中野で80年以上にわたり営業を続け、新品・中古問わず豊富な品揃えで区民はもちろん、プロカメラマンの間でも有名なフジヤカメラ。今回は創業者から数えて3代目になる副社長の大月洋平さんに、お店の歴史や中野のフォトスポット、昨今のカメラ事情などについて伺います。 …
【中野人インタビュー】中野区立中央図書館 館長 廣瀬幸子氏 2020.07.17 UP JR中央線沿線エリア 中野人 都内でも屈指の蔵書数、施設規模を誇る中野区立中央図書館。今回は図書館司書として長いキャリアを持ち、2018年からこちらで館長を務める廣瀬幸子さんにお話を伺いました。中央図書館については「ステキな1冊に出会おう!中野の図書館特集」も合わせてご覧ください。 アイウエオより、本が先 …
【中野人インタビュー】中野区立哲学堂公園所長 植竹薫氏 2020.06.12 UP 西武新宿線沿線東エリア 中野人 今年、国の名勝に指定された哲学堂公園は、東洋大学の創設者でもある哲学者の井上円了(1858年/安政5年~1919年/大正8年)が、園内を周遊することで哲学を体系的に学べる施設として明治~大正期に整備した、世界でも珍しいスタイルの都市公園。4年前から所長を務める植竹薫さんにその魅…
【中野人インタビュー】東京工芸大学 芸術学部長 吉野弘章氏 2020.03.27 UP 東京メトロ丸ノ内線沿線エリア 中野人 1923年、日本初の写真専門の高等教育機関としてスタートし、まもなく創立100年を迎える名門大学。1950年から中野にキャンパスを置き、2003年には日本初のアニメーション学科を設置したことでも知られる東京工芸大学芸術学部長の吉野弘章さんにお話を伺います。 「写大」から「工芸大…
【中野人インタビュー】“アール・ブリュット”NAKANO街中まるごと美術館 副実行委員長/アートディレクター 小林瑞恵氏 2020.02.14 UP JR中央線沿線エリア 中野人 今年で10周年を迎え、現在中野区内各所で開催中の「NAKANO街中まるごと美術館」。そのテーマコンテンツの「アール・ブリュット」関連の展覧会を数多くてがけるアートディレクターでもあり、今企画の副実行委員長も務める小林瑞恵さんにお話を伺います。 新しい言葉「アール・ブリュット」 …