中野サンプラザ 2021.04.13 UP JR中央線沿線エリア 商店街、ショッピング 観光スポット 料理長によるサンプラザの極上の味を気軽にお召し上がりいただける商品をご用意いたしました。ご自宅やオフィスまで配達いたします。 主な出前商品 会席弁当「雅」(3600円/税込) 特撰牛ロースのステーキ重(2800円/税込) 店舗情報 店舗名 中野サンプラザ…
【中野人インタビュー】キリンレモンスポーツセンター館長 岩田 淳氏 2021.04.09 UP 西武新宿線沿線東エリア JR中央線沿線エリア 中野人 2020年10月1日、平和の森公園内に新しくオープンした中野区立総合体育館「キリンレモンスポーツセンター」。区民のスポーツによる健康づくりやコミュニケーションづくりの促進を目的とし、本格的な競技大会も行えるメインアリーナ、小規模大会・多様な用途に使えるサブアリーナや武道場を備えた…
おみやげにGood!「中野サンプラザオリジナルエコバッグ」毎日使っている私のオススメポイント 2021.03.30 UP JR中央線沿線エリア 商店街、ショッピング 観光スポット 区民レポーター 中野サンプラザで公式のエコバッグが販売中です 中野駅北口の超有名スポット、中野サンプラザ。私が中野に住むずっと前からコンサートなどの思い出が沢山ある場所です。そんな中野サンプラザのオリジナルエコバッグ(1個800円/税込)が2020年末から発売されました。 サ…
【中野グルメ】みんな大好き!中野のラーメン特集2021 2021.03.30 UP 西武新宿線沿線西エリア 西武新宿線沿線東エリア JR中央線沿線エリア 東京メトロ丸ノ内線沿線エリア グルメ ラーメン、つけ麺 グルメ情報で外せないのがやっぱり「ラーメン」! 中野には非常に多くのラーメン屋が集まっており、実はラーメン激戦区なんです。ランチや夕食、一杯飲んだ後のシメとして…いろいろなシーンでラーメンは大人気です。 今回は中野のおすすめラーメンをピックアップしてご紹介いたします。こってり系、…
毎日でも食べたい!濃厚な魚介豚骨ラーメン「麺屋はし本」 2021.03.30 UP 西武新宿線沿線東エリア JR中央線沿線エリア グルメ ラーメン、つけ麺 JR中央線中野駅と西武新宿線新井薬師前駅。中野通り沿いのちょうど二つの駅の中間に位置するラーメン屋さんが「麺屋はし本」です。 はし本のおすすめは「辛味らー麺」(850円/税込)。食券を渡すときに「辛味は別で」とお願いすれば、唐辛子が別皿で提供されます。最初はベーシックなラーメン…
全国初登場メニューも!人気の「こってり」ラーメンも!天下一品 中野店 2021.03.30 UP JR中央線沿線エリア グルメ ラーメン、つけ麺 全国展開している人気ラーメン店「天下一品」が、2020年11月に中野にオープンしました。 場所は中野ブロードウェイの北側、早稲田通り沿い。中野駅北口から中野ブロードウェイを通り抜けて徒歩6分ほどのところにあります。 天下一品 中野店でぜひ味わってほしいのが「ニラにんにくラーメン…
紅葉山公園の桜 2021.03.26 UP JR中央線沿線エリア フォトギャラリー フォト&ムービーギャラリー ★このスポットについて詳しくはコチラ 所在地 東京都中野区中野2-5アクセス JR中央線・総武線「中野駅」より徒歩8分…
今や貴重なセル画を展示・販売する「まんだらけ アニメ館」! 2021.03.26 UP JR中央線沿線エリア 商店街、ショッピング 観光スポット アニメ・サブカル 漫画に始まり、フィギュアやおもちゃ、アニメ、ゲームなど、マニア垂涎のお宝グッズを幅広く展示・販売する「まんだらけ」が、2001年11月に中野ブロードウェイ4階に「セル画館」として開店したのがお店の始まり。その後2013年12月に店名を「アニメ館」としてリニューアルオープンし、現在…
中野北口十字路商店会主催 第4回さくらフォトコンテスト 2021.03.25 UP JR中央線沿線エリア イベント 中野北口十字路商店会主催「さくらフォトコンテスト」を今年も開催いたします 春といえば桜の季節。中野には区外からも人が見にくる有名な場所から、地元の人しか知らない穴場までいくつもの桜スポットがあります。その桜スポットの中から「中野通り」に咲く桜を対象にした「さく…
テレワーク導入のポイント 2021.03.25 UP JR中央線沿線エリア イベント ≪講座名≫テレワーク導入のポイント~手順の大切さを学ぼう~ ZOOMによるオンラインセミナー動画配信で視聴頂きます※メールアドレスをご通知下さい ≪開催日≫ZOOM :5月20日(木) 15:30 〜 17:30動画配信:5⽉29⽇(⼟) 〜 6⽉6⽇(日)≪講師≫戸枝明≪概要≫…
女性活躍推進講座 2021.03.25 UP JR中央線沿線エリア イベント ≪講座名≫自分の強みを知って、活躍の場を広げよう!女性活躍推進講座 ZOOMによるオンラインセミナー動画配信で視聴頂きます※メールアドレスをご通知下さい ≪開催日≫ZOOM :5月18日(火) 13:30 〜 15:30動画配信:5⽉22⽇(⼟) 〜 5⽉30⽇(日)≪講師≫萩原…
「まるっと中野」2021年度区民レポーター募集!【二次募集】 2021.03.23 UP 西武新宿線沿線西エリア 西武新宿線沿線東エリア JR中央線沿線エリア 東京メトロ丸ノ内線沿線エリア 区民レポーター お知らせ まるっと中野では、区内に在住・在勤・在学の皆さまに身近な観光情報を提供してもらう“区民レポーター”を募集します。「中野の観光情報を発信したい」「おいしいグルメ情報を発信したい」といった皆様のご参加をお待ちしております。詳細は以下をご確認下さい。 区民レポーターの役割 普段から…
【東中野駅→中野坂上駅】桜を巡り愛でる散策コース 2021.03.23 UP JR中央線沿線エリア 東京メトロ丸ノ内線沿線エリア 商店街、ショッピング 神社・仏閣 グルメ モデルコース まち歩き、公園 観光スポット 有名な名所から地元の人しか知らない穴場まで、中野区には桜スポットがいくつもあります。今回は東中野駅からスタートし、神田川沿いを経て中野坂上駅方面まで歩く「桜を巡り愛でる散策コース」をご紹介します。 【START】東中野駅 JR中央線「東中野駅」よりスタート。 ↓ JR中央線線…
「古九谷 茶陶 めでたい絵画」/東京黎明アートルーム 2021.03.23 UP JR中央線沿線エリア 東京メトロ丸ノ内線沿線エリア イベント 緊急事態宣言を受け開催延期となっていた展覧会「古九谷・茶陶とめでたい絵画」が3月25日(木)より開催されます。 鯉の滝登り図(河鍋暁斎)、三宝猿図(森祖仙)、松鶴図(諸葛監)、孔子鳳凰麒麟図 三幅対(清原雪信)を展示します。めでたい絵画を愛でていただけたら幸いです。陶磁器は伊万里…
手造りの柿の種が絶品!「かきもち処 はやしや」 2021.03.23 UP JR中央線沿線エリア 商店街、ショッピング グルメ 観光スポット JR中央線「東中野駅」から山手通りを挟んで向かい側にある「かきもち処 はやしや」は、手作りの“かきもち”処。 “かきもち”とは、もち米を使ったあられの関西風の呼び名。はやしやはそんなかきもちをこの場所で1940年から販売している老舗で、今は3代目が切り盛りしています。 そんな…
神田川からすぐそばの「川添公園」 2021.03.23 UP JR中央線沿線エリア まち歩き、公園 観光スポット 神田川から徒歩2分とすぐそばにあり、JR中央線「東中野駅」からも徒歩6分ほどの「川添公園」。 閑静な住宅街の中にあるため、公園内はとても静か。背の高い木々が生い茂り、ベンチで一息つくことができます。 公園の中央には、ジャングルジムや登り棒などの複合遊具があります。以前はツリー…
[お花見]お散歩しながら楽しめる、穴場の桜スポットin中野 2021.03.19 UP JR中央線沿線エリア 東京メトロ丸ノ内線沿線エリア まち歩き、公園 観光スポット 区民レポーター 中野にはお花見スポットが豊富にありますが、今回はお散歩の途中に癒しのひと時を過ごせるような、ちょっと穴場とも言える密かなお花見スポットをご紹介します。 囲桃園公園 中野駅前から少し歩いていったところにある公園です。高さのある桜の木が特徴。桜が空を覆うような情景を下から…
【特集】中野区の桜の名所2021 2021.03.19 UP 西武新宿線沿線東エリア JR中央線沿線エリア 東京メトロ丸ノ内線沿線エリア まち歩き、公園 観光スポット 特集 今年も桜の季節がやってきました。定番から新スポットまで、中野区の桜の名所をピックアップしてご紹介します。 また、これから時期に食べたい中野のおすすめ和菓子も紹介していますので、そちらもチェックしてみてください。 南台いちょう公園 平成28年(2016年)に開園した公園で、中野区…
中野区伝統工芸 WEB展示会(3/20配信開始) 2021.03.16 UP 西武新宿線沿線西エリア 西武新宿線沿線東エリア JR中央線沿線エリア 東京メトロ丸ノ内線沿線エリア イベント 伝統工芸 例年実施している中野区伝統工芸展ですが、このたびオンライン上に舞台を移し「中野区伝統工芸 WEB展示会」が2021年3月20日(土曜日) 正午より配信が開始されます。長年、伝統の技術を守り続けてきた区内在住の伝統工芸職人たちによる磨き抜かれた匠の技を、映像にてご紹介いたします。…
“今にはない新しさ” アンティーク・ヴィンテージショップへ行こう! 2021.03.12 UP 西武新宿線沿線東エリア JR中央線沿線エリア 商店街、ショッピング 観光スポット アニメ・サブカル 一般的に“骨董”といわれるもので、製造年からの経過が20年以上100年未満のモノを「ヴィンテージ」、100年以上経過したモノを「アンティーク」と呼んでいるそうです。今にはないデザインだからこそ、逆に目新しさを感じさせるグッズに出会えるのも、アンティーク・ヴィンテージショップの醍醐…