【沼袋氷川神社→禅定院】中野の“気になる木”古木巡りコース
街の緑が目に鮮やかな気持ちの良いこの季節、天気がいい日は空気も爽やかで絶好のお散歩日和になります。
今回は「沼袋氷川神社」や「東福寺」、「歴史民俗資料館(れきみん)」、「禅定院」にある中野区認定観光資源の古木をメインに、そのご近所にある気になる木を訪ねる「中野の“気になる木”古木巡りコース」をご紹介します。
【START】沼袋氷川神社の「道灌杉」・「三本願い松」
西武新宿線「沼袋駅」北口から線路沿いに徒歩3分のところにある「沼袋氷川神社」。こちらでは、1942年に惜しくも枯れてしましたが、室町時代の武将・太田道灌が戦勝を祈願して献植した「道灌杉」をはじめ、幸せを呼ぶ「三本願い松」などを見ることができます。
★詳しくはコチラ
↓徒歩12分
松が丘北野神社
中野通りから横道に入り、しばらく進むと住宅街の中に現れる「松が丘北野神社」。妙正寺川と江古田公園に隣接しており、近くには哲学堂公園もあります。
★詳しくはコチラ
↓徒歩8分
蓮華寺
新青梅街道の蓮華寺下交差点にある「蓮華寺」。こちらの境内には、哲学館(後の東洋大学)創立者であり哲学堂の創設者である仏教哲学者「井上円了」のお墓があります。
★詳しくはコチラ
↓徒歩12分
東福寺のイチョウの木
遠くからでもひと目でわかる巨大なイチョウの木が目印の「東福寺」。江戸時代には徳川将軍家の御膳所でもあった格式の高いお寺です。
★詳しくはコチラ
近所には「江古田氷川神社」や「江古田の森公園」もあるので、そちらまで足を運んでみるのもオススメいたします!
↓徒歩1分
ありん堂
東福寺の目と鼻の先、この地にお店を構えて60年以上の餅菓子司「ありん堂」。お散歩途中で小腹が空いてきたら、お店自慢のおだんごや大福などの甘味類、がっつり食べたい方にはおにぎりや巻き寿司はいかがでしょう。
★詳しくはコチラ
↓徒歩3分
江古田二丁目公園
せっかく「ありん堂」で美味しいおだんごやおにぎりを買ったのなら、ピクニック気分で外で食べてみるのはいかがでしょう。少し歩いたところにベンチも設置されている「江古田二丁目公園」があります。
★詳しくはコチラ
↓徒歩1分
江古四しいの木公園
「江古田二丁目公園」から歩いてすぐのところにある「江古四しいの木公園」。名前の通り、公園に入り口には大きな“しいの木”が存在を主張しています。
★詳しくはコチラ
↓徒歩3分
中野区立歴史民俗資料館(敷地内)の「醤油屋のしいの木」
中野区立歴史民俗資料館(れきみん)裏手にある巨大な古木、通称「醤油屋のしいの木」。木がある庭園内に入ることはできませんが、柵の外からは見ることも撮影することも可能です。
★詳しくはコチラ
↓徒歩10分
【GOAL】禅定院のイチョウの木
ひと目見てわかる通り、圧倒的な大きさで迫る大迫力の大イチョウを見ることができる「禅定院」。御府内八十八ケ所霊場第48番札所、豊島八十八ケ所霊場第48番札所となっています。
★詳しくはコチラ
今回の神社・仏閣から公園、施設まで、区内の古木を見てまわる「中野の“気になる木”古木巡りコース」はいかがでしたか?人には真似のできない、数百年という時を生きた巨大な木が見せる存在感。みなさんもその圧倒的な大きさを存分に体感してください!
コースを巡るときは無理をせず、こまめな水分補給と休憩をとって楽しく散歩しましょう。
※問い合わせ先の記載がない記事については、まるっと中野編集部までお問い合わせ下さい。
掲載場所近隣の区民の皆様に直接お問い合わせすることはご遠慮いただきますよう、お願い申し上げます。
※掲載情報は全て記事取材当時のものです。