中野サンプラザ 2014.04.18 UP JR中央線沿線エリア 観光スポット まち歩き、公園 中野区認定観光資源 ホテル、結婚式場、コンサート会場、大規模イベントホール、カルチャーセンター、スポーツ施設(テニス、フィットネス、プール、ボウリング場)、レストラン等さまざまな機能がある施設です。 なかでもコンサートホールは音響家が選ぶ優良ホール100選に選ばれており、数多くのアーティストのコンサ…
ポケットスクエア 2014.04.18 UP JR中央線沿線エリア 観光スポット まち歩き、公園 中野区認定観光資源 JR中野駅すぐそばにある小規模な劇場(ザ・ポケット、劇場MOMO、テアトルBONBON、劇場HOPE)館集積した「ポケットスクエア」と呼ばれる劇場群です。 小劇場ながらも「観やすさ」「使いやすさ」にこだわり、すべての劇場がハイクオリティな設備がそろっているため、多くの劇団から支持…
中野ブロードウェイ商店街・中野サンモール商店街 2014.04.18 UP JR中央線沿線エリア 中野ブロードウェイ商店街は昭和41(1966)年にオープンした商業施設です。地下1階と地上4階まで約300件に及ぶ店舗が営業しており、生鮮食品から衣料品、マニア向けグッズまで多くの店舗が集結しています。 中野サンモール商店街はJR中野駅北口を降りてすぐ、個性的なモニュメントが際立…
なかの芸能小劇場 2014.04.18 UP JR中央線沿線エリア 観光スポット まち歩き、公園 中野区認定観光資源 座席数は110席、客席最後部から舞台まで9mと近いため、ライブのような一体感のある空間が楽しめます。 邦楽・日本舞踊のほか、落語やお笑いライブ、朗読会・演劇公演・講演会など多目的に活用されている施設です。 多くの芸人がなかの芸能小劇場でのライブを経験しており、次代のスターを発掘す…
石森製粉の石臼 2014.04.18 UP 東京メトロ丸ノ内線沿線エリア 観光スポット まち歩き、公園 中野区認定観光資源 その昔、神田川の水力と青梅街道の物流が交差する中野坂上付近では製粉業が発展し、幕末から大正のはじめにかけて6社が製粉業を営んでいたといわれています。その中でも石森製粉は現在まで存続し、そば粉の製造販売を行っています。 東京メトロ中野坂上駅近くの本社正面には、大きな石臼が残されてお…
なかのZERO 2014.04.18 UP JR中央線沿線エリア 観光スポット まち歩き、公園 中野区認定観光資源 中野区の生涯学習の拠点として、コンサートや講演会に利用できる大ホール、小ホールや、多目的練習室、学習室など多彩な機能・設備を備えています。 また、プラネタリウムや生涯学習に関する情報の提供や相談業務を行う「生涯学習活動・支援コーナー」もあります。 住所 中野区中野…
神田川歌碑 2014.04.18 UP 東京メトロ丸ノ内線沿線エリア 観光スポット まち歩き、公園 中野区認定観光資源 桃園川緑道を新宿方面に歩いていくと、神田川と交わる末広橋にたどりつきます。この橋のたもとには、昭和48(1973)年に南こうせつとかぐや姫が歌い160万枚のセールスを記録する大ヒットとなった『神田川』の歌碑が置かれおり、作詞者喜多條忠、作曲者南こうせつの名前と一番の歌詞が刻まれて…
新道橋 2014.04.18 UP 西武新宿線沿線東エリア 観光スポット まち歩き、公園 中野区認定観光資源 新道橋は、沼袋駅の南口から平和の森公園に向かう途中、妙正寺川に架かる橋です。江戸時代、このあたりで取れた赤蛙が食材として幕府に上納されていたことから、漢方薬の材料として用いられていたという言い伝えがあります。 それにちなんで、この新道橋には蛙の絵が橋の欄干などに描かれています。 …
杉山公園 2014.04.18 UP 東京メトロ丸ノ内線沿線エリア 観光スポット まち歩き、公園 中野区認定観光資源 東京メトロ新中野駅のすぐそばにある公園で、青梅街道と中野通りの交差付近にあり、広さが面積約1,295㎡あります。 かつて、ここは北海道開拓に携わった明治の実業家、杉山栽吉の邸宅でした。 公園の一角には杉山にちなむ親子三体の「杉並地蔵尊」を彫った石碑が立てられています。  …
オリーブ橋 2014.04.18 UP 西武新宿線沿線西エリア 観光スポット まち歩き、公園 中野区認定観光資源 オリーブ橋は、小説「二十四の瞳」の作者・壷井栄が近くに住んでいた縁で、小説の舞台・小豆島にちなんで名づけられた妙正寺川に架かる橋です。 この付近の妙正寺川沿いは、ウォーキングコースとしてもお勧めです。 所在地 中野区若宮3-57、白鷺1-14 アクセス 西武新宿線「…
江原屋敷森緑地 2014.04.18 UP 西武新宿線沿線東エリア 観光スポット まち歩き、公園 中野区認定観光資源 目白通りから一歩入ったところに、緑豊かな散策スポットとして、江原屋敷森緑地があります。この地は江戸時代から続く旧家の庭の一部を、都市の自然的環境の保全ならびに改善、都市景観の向上を図るために設けられる都市計画緑地として中野区が整備しました。 所在地 中野区江原町3-…
山政醤油醸造所のレンガ塀 2013.11.30 UP 東京メトロ丸ノ内線沿線エリア 観光スポット まち歩き、公園 中野区認定観光資源 明治から大正にかけて、青梅街道沿いには多くの産業が栄えていたと言います。山政家は当時の中野の資産家で、この土地で醤油醸造所を営んでいました。広大な施設であったらしく、このレンガ塀の辺りから青梅街道を越えた桃園小学校辺りまで続いたと言われています。醸造所の創業は明治5年、このレンガ…
桃園川緑道 2013.10.19 UP JR中央線沿線エリア 東京メトロ丸ノ内線沿線エリア 観光スポット まち歩き、公園 中野区認定観光資源 杉並区に源を発した旧桃園川は現在暗渠化されており、杉並区から中野区にかけて、約2,3キロの遊歩道となっています。中野区内は大久保通りと並行して走り、神田川につきあたるまで続いています。緑道には様々な樹木や草花が植えられており、1年中植物が楽しめる美しい公園となっています。また、様…
「たきび」の歌 発祥の地 2013.07.09 UP 西武新宿線沿線東エリア 西武新宿線新井薬師前駅の南、上高田3丁目にひときわ目立つ長い竹の垣根を持つお屋敷があります。そう、ここは「たきび」の歌発祥の地なのです。歌詞にもあるように、当時の面影を残す長い垣根と広いお屋敷には、堂々とした見事な欅の大木もあり、圧倒されるほど。「たきび」の歌を作詞した巽聖歌(た…
梅若能楽学院 2013.04.19 UP JR中央線沿線エリア 東京メトロ丸ノ内線沿線エリア イベント 観光スポット まち歩き、公園 中野区認定観光資源 初心者でも能の謡や仕舞を習える各種学校で、見学・入学は随時受付中。8月を除く 第3日曜には能公演が開催され、誰でも気軽に普段着で鑑賞できます。 舞台建築や能面、衣装、鼓の音の美しさなどを体感しながら、日本文化の粋を味わって。 能楽堂には日の光が差し込み、季節や時間帯によって舞台の…
新井薬師公園 2013.04.19 UP 西武新宿線沿線東エリア 観光スポット まち歩き、公園 中野区認定観光資源 中野通りをはさんで新井4丁目と5丁目にまたがっている公園です。4丁目の敷地には大きな池があり、散歩コースに最適。5丁目の敷地は、新井薬師梅照院に隣接しています。 毎年春には「中野通り桜まつり」の会場になり、また夏季に開設されるじゃぶじゃぶ池は、子どもたちに大人気です。  …
江古田の森公園 2013.04.19 UP 西武新宿線沿線東エリア 観光スポット まち歩き、公園 中野区認定観光資源 旧北江古田公園が区域と名称を変更し、平成19年に開園した新しい公園です。旧国立療養所中野病院跡地の既存樹林を生かし、保健福祉施設とも調和した、中野区北部の防災公園となっています。園内には芝生広場、多目的広場、保存樹林、池(ビオトープ)などがあり、豊かな自然に親しむことができます。…
丸山塚公園 2013.04.19 UP 西武新宿線沿線東エリア 観光スポット まち歩き、公園 中野区認定観光資源 江古田小学校や緑野小学校の近くにある公園で、ブランコやすべり台、鉄棒などの遊具があります。夏には涼しげな木陰をつくり秋には美しく色づく大きなケヤキが、園内に立ち並んでいるのもポイントです。 公園の片隅に太田道灌と豊島泰経が戦った江古田ヶ原・沼袋の戦の犠牲者を祀る豊島二百柱社があり…
紅葉山公園 2013.04.19 UP JR中央線沿線エリア 観光スポット まち歩き、公園 中野区認定観光資源 中野区による東京百年記念事業の一環としてできた公園で、なかのZERO(もみじ山文化センター)に隣接しています。 大正時代は私有地で、もみじが多く植えられていたことから「紅葉山」と呼ばれており、それが公園名になっています。園内にはさまざまな樹木、遊具、池などがあり、付近には蒸気機関…
平和の森公園 2013.04.19 UP 西武新宿線沿線東エリア 観光スポット まち歩き、公園 中野区認定観光資源 区内でも有数の大きさを誇る防災公園です。再整備により約6,900㎡の多目的運動広場があります。 また「平和の森」の園名にふさわしく、公園西側妙正寺川沿いには広島・長崎からの記念樹も植えられています。 所在地 中野区新井3-37 アクセス 西武新宿線「沼袋」駅から徒歩3分 中野…