江戸時代に造られた十三仏が並ぶ「福蔵院」 2019.12.13 UP 西武新宿線沿線西エリア 観光スポット 神社・仏閣 福蔵院は、僧頼珍が大永元年(1521)に創建したと伝えられています。江戸時代には現在隣接している鷺宮八幡神社の別当寺を務めていたほか、都内にある弘法大師(空海)ゆかりの寺院である“御府内八十八ヶ所霊場”の14番札所となっているお寺です。 西武新宿線の「鷺ノ宮」駅を下車して、妙正…
その昔、中野区経済の中心にあった「宝仙寺」 2019.12.13 UP 東京メトロ丸ノ内線沿線エリア 観光スポット 神社・仏閣 東京メトロ丸ノ内線・都営大江戸線「中野坂上駅」から青梅街道を新中野に向かって200m進み、右に曲がると宝仙寺が見えてきます。徒歩5分ほどの道のりです。 創建は平安後期の寛治年間(1087〜1094年)と言われ、源義家によって現在の杉並区に建てられました。源義家が護持していた不動…
上杉謙信の家老職が建立したのが始まり「了然寺」 2019.12.13 UP 西武新宿線沿線東エリア 観光スポット 神社・仏閣 西武新宿線「新井薬師前駅」の北口を降りて、線路沿いを歩いていきます。中野通りとの交差点を右折して、最初の路地を左へ入ると了然寺に到着します。駅からは5分ほどです。住宅街のなかに立っているため、一瞬、通りすぎそうになってしまいますが道路沿いの看板が目印になります。 越後の龍とし…
徳川将軍家の御膳所であった格式の高いお寺「東福寺」 2019.12.13 UP 西武新宿線沿線東エリア 観光スポット 神社・仏閣 創建年代は不明ですが、天正年間(1573-1593)江古田村の村民が開基となり村の御嶽山に創建。後に当地へ移転しました。江戸時代には徳川将軍家の御膳所(休憩場所)になったほど格式の高いお寺で、境内には“徳川将軍御膳所跡”の碑が残されています。また、都内にある弘法大師(空海)ゆか…
青梅街道の宿場町として発展していた名残の「中野町役場跡」 2019.12.13 UP 東京メトロ丸ノ内線沿線エリア 観光スポット 神社・仏閣 現在中野の中心は中野区役所もあるJR中央線 中野駅周辺ですが、明治から昭和初期に掛けて今の中野区中央周辺が青梅街道の宿場町として栄えていた頃、中野の中心は今の中野坂上付近でした。 そのことを示すのが、東京メトロ丸ノ内線「中野坂上駅」から徒歩5分、宝仙寺境内内にある「中野町役場跡」…
「野方駅南口」界隈を歩く 2019.11.21 UP 西武新宿線沿線西エリア グルメ レストラン、居酒屋 観光スポット 商店街、ショッピング 神社・仏閣 区民レポーター まるっと中野での「区境経由のブラブラ旅 その2 「野方駅~中野駅」」で紹介した野方駅南口界隈を歩きます。駅前通りに、不動産屋さん「三建不動産」があります。三建不動産は、1964年(昭和39年)11月に設立し、今年で55年の老舗の不動産屋さんです。野方の生い立ちについ…
土地の恵みと人々の幸福を願って奉安された「たから第六天」 2019.11.19 UP 東京メトロ丸ノ内線沿線エリア 観光スポット 神社・仏閣 東京メトロ丸ノ内線・都営大江戸線「中野坂上駅」から山手通りを南に向かい神田川を渡って徒歩10分。左手に独特な形の御堂が見えてきました。 「たから第六天」は、同じ中野坂上にある成願寺が建てられた際に地域住民の安息を願って奉安された建造物です。 第六天とは仏教の宇宙観による「六欲…
山政(やままさ)醤油醸造所「レンガ塀」と宝仙寺の「石臼塚」 2019.10.10 UP 東京メトロ丸ノ内線沿線エリア 観光スポット 神社・仏閣 山政醤油醸造所「レンガ塀」と宝仙寺の「石臼塚」は、江戸時代において中野区は食品産業の拠点だったことが伺える2つの名所です。 まず、1872年創業の山政醤油醸造所ですが、このレンガ塀が建てられたのは1899年と推定されています。 かつて江戸時代の青梅街道沿いは味噌や醤油等地方から…
「沼袋冰川神社例大祭」,「中野RENGA-ZAKA的祭典」隐藏在弄巷内的热闹祭典! 2019.09.25 UP 西武新宿線沿線東エリア JR中央線沿線エリア 観光スポット 商店街、ショッピング 神社・仏閣 外国人から見た中野 简体中文 沼袋冰川神社的例大祭 西武新宿线的沼袋车站,是一个静谧的住宅区,而冰川神社就隐藏在这里。 例大祭是在日本神社常会看到的祭典,主要是祈求平安、繁荣。 而沼袋冰川神社的例大祭今年是在8月24,25日这两天,如果准时去到现场的话,可以看到抬神轿等日本传统祭祀的精彩画面。  …
これぞ都会の神社? コンクリートに守られた八津御嶽神社 2019.09.19 UP 東京メトロ丸ノ内線沿線エリア 観光スポット 神社・仏閣 中野区の南東にあたる中野坂上駅付近は新宿にもほど近く、大きな通りには車が行き交い高いビルが並ぶ都会的な地区です。その中野坂上駅の近くを流れる神田川のほとりを歩いていると、不意に大きな灰色のコンクリートの建物が現れます。 この大きな建物が、八津御嶽(やつみたけ)神社です。元々は甲…
中野長者伝説を由緒に持つ「中野長者の寺」多宝山 成願寺 2019.09.19 UP 東京メトロ丸ノ内線沿線エリア 観光スポット 神社・仏閣 中野坂上の駅から下ったところ、大きな山手通り沿いに不意に巨大な看板が現れます。この大きな達磨さまと、白い山門が多宝山 成願寺の目印です。 「中野長者の寺」と呼ばれるのは、成願寺に残る伝説から。その昔、中野に住んでいた鈴木九郎という馬売りが仏さまの導きで長者となりましたが、大切に…
坂の途中に佇む本郷氷川神社 2019.09.19 UP 東京メトロ丸ノ内線沿線エリア 観光スポット 神社・仏閣 中野区にはいくつか「氷川神社」と名のつく神社がありますが、こちらもそのひとつ「本郷氷川神社」です。東京メトロ丸ノ内線中野新橋駅から北に続く大きな道から少し入ったところに神社があります。 駅からも近く、すぐそこには車が通る大きな通りもありますが、神社の中はとても静か。木立に囲まれ…
木々に囲まれた美しい拝殿「中野氷川神社」 2019.09.11 UP JR中央線沿線エリア 東京メトロ丸ノ内線沿線エリア 観光スポット 神社・仏閣 中野氷川神社は、平安時代、長元3年(1030年)源頼信が平忠常の征討に向かった際、鎮護のために武蔵国の一宮である氷川神社(現在の埼玉県さいたま市鎮座)より御分霊奉祀したことで始まりました。祭神は須佐之男命(素盞嗚命:すさのをのみこと)稲田姫命(いなだひめのみこと)大己貴命(おおな…
広々として静けさを味わえる沼袋氷川神社 2019.08.20 UP 西武新宿線沿線東エリア 観光スポット 神社・仏閣 西武新宿線沼袋駅の東にある沼袋氷川神社。 沼袋駅の北口から徒歩約3分で行けるパワースポットとして、有名です。明るく、晴れやかでお祝い事が似合いそうな雰囲気。緑いっぱいの木々に囲まれた、清らかな空気と静けさを味わえる神社です。 沼袋氷川神社は南北朝時代、後村上天皇の正平年間の頃(…
御神木に戦勝を祈願する「道灌杉」(沼袋氷川神社) 2019.08.20 UP 西武新宿線沿線東エリア 観光スポット 神社・仏閣 室町時代後期の1477年(文明9年)5月25日(旧暦4月13日)、当時の武蔵国の江古田原・沼袋(現在の東京都中野区江古田・沼袋付近)で太田道灌と豊島泰経との合戦、「江古田・沼袋の戦い」がありました。合戦について詳しくはコチラ。太田道灌は合戦時、この沼袋氷川神社に本陣を置いたと言…
【中学生職業体験】中野区のおすすめスポット 2019.08.15 UP 西武新宿線沿線東エリア JR中央線沿線エリア 観光スポット 神社・仏閣 まち歩き、公園 中野区立第五中学校の生徒3名が、中野区役所での職業体験の一環として、中野区内、第五中学校付近のおすすめスポットの記事を作成しました。中学生視点で書かれた記事をぜひご覧ください! 中野通り 【おすすめの理由】通りにはさまざまなお店があり、中には個性的なお店もあります。春と夏にはお祭…
【鷺ノ宮駅→哲学堂】妙正寺川沿いをぶらり。公園めぐり 2019.08.13 UP 西武新宿線沿線西エリア 西武新宿線沿線東エリア モデルコース 観光スポット 神社・仏閣 まち歩き、公園 妙正寺川の川沿いに整備された道は交通量も少ないコース。今回は妙正寺川に沿って公園をめぐるコースをご紹介します! 【START】鷺ノ宮駅 閑静な住宅街にある「鷺ノ宮駅」から出発です。 ↓徒歩1分 真言宗豊山派寺院 福蔵院 大永元年(1521)に創建したと伝えられる「福蔵院」。境…
【新中野駅→中野新橋駅】暮らしに馴染む和みの地、神社仏閣を歩く 2019.07.24 UP 東京メトロ丸ノ内線沿線エリア モデルコース 観光スポット 神社・仏閣 東京メトロ丸ノ内線「新中野駅」から「中野新橋駅」までの寺社・神社をめぐるコースをご紹介。のんびりと中野区の町並みを眺めつつ、今も地域に愛され大事にされる神社仏閣をめぐってみました。 【START】新中野駅 東京メトロ丸ノ内線「新中野駅」からスタート。 ↓徒歩3分 むさしの…
【新井薬師前駅→東中野駅】ゆるやかな坂をのぼる小道コース 2019.06.11 UP 西武新宿線沿線東エリア JR中央線沿線エリア グルメ モデルコース 観光スポット 神社・仏閣 坂の上に広がる住宅街の中のお寺や公園をぶらりさんぽ。小さな和みを見つける坂の小道コースをご紹介します。 【START】新井薬師前駅 商店街の一角にある新井薬師前駅をスタート。 ↓徒歩1分 まずは腹ごしらえ!人気ラーメン屋「薬師の大番」へ カウンターのみの店内には取材で訪れた…
目の薬師として地元に愛されるお寺「新井薬師 梅照院」 2019.03.28 UP 西武新宿線沿線東エリア 観光スポット 神社・仏閣 「目の薬師」として地元に愛される真言宗豊山派のお寺である新井薬師 梅照院。御府内八十八ケ所霊場第71番札所となっています。 ご本尊は、薬師如来(表側)と如意輪観音(裏側)の二仏一体で、高さ一寸六分(約5.5㎝)。寅年に限り御開帳される秘仏で、鎌倉時代に活躍した武将、新田家代々の…