【中野駅→沼袋駅】新年の“縁起モノ”に触れるコース 2021.01.06 UP 西武新宿線沿線東エリア JR中央線沿線エリア グルメ カフェ、スイーツ、パン モデルコース 観光スポット 商店街、ショッピング 神社・仏閣 銭湯 まち歩き、公園 新年明けましておめでとうございます! 今回は、1月におすすめ!初詣がてら富士山も見られるかもしれない、新年の縁起を担ぐコースをご紹介します。昨年運が良かった方もそうでなかった方も、今年良いことがありますように! 【START】中野駅北口 中野サンモール商店街がある中野駅北口から…
【バスで巡る中野】中野駅出発!南エリア探訪 2020.11.27 UP JR中央線沿線エリア 東京メトロ丸ノ内線沿線エリア モデルコース 観光スポット 商店街、ショッピング 神社・仏閣 まち歩き、公園 最近人気のバスを使った旅。歩いて回るよりも遠くの風景を近く感じることができ、道の起伏すらもユニークな記憶となりそうです。 今回は、中野区南側のエリアを京王路線バスに乗って巡ります。駅から歩くには遠い場所も、バスなら気軽に行けますよ! 【START】中野駅南口ロータリー 今回の…
中野観音と呼ばれ親しまれている「寶福寺」 2020.11.27 UP 東京メトロ丸ノ内線沿線エリア 観光スポット 神社・仏閣 中野区の南西、方南通りの脇道を入っていくと立派にそびえ立つ石柱門に出会います。中野観音と呼ばれる「寶福寺」です。 その昔、聖徳太子が諸国を巡遊された時、この地を霊地として堂を建立し、如意輪観音像を奉安、国家安穏をお祈りされ、その後、聖武天皇の時代に信行大僧都がこの地に来て、霊感…
【中野新橋駅→東中野駅】中野の坂を上り下り、のんびり散歩コース 2020.11.20 UP JR中央線沿線エリア 東京メトロ丸ノ内線沿線エリア グルメ カフェ、スイーツ、パン モデルコース 観光スポット 神社・仏閣 まち歩き、公園 中野区内東側を通る山手通りは、緩やかな坂道になっています。 今回は、そんな坂道をゆっくり上り下りしながら、名所旧跡や公園、グルメなどを楽しんでみようと思います。 【START】中野新橋駅 まずは坂の下、東京メトロ丸ノ内線「中野新橋駅」からSTART! ↓ 徒歩1分 HATOYA…
創建350年、四代将軍家綱ゆかりの寺院「泉光山 蓮華寺」 2020.11.13 UP 西武新宿線沿線西エリア 観光スポット 神社・仏閣 中野区大和町にある「泉光山・蓮華寺」は、万治元年(1658年)に哲心院日優上人(てっしんいん・にちゆうしょうにん)により開かれた日蓮宗の寺院です。 日優上人は徳川四代将軍家綱出生の折に江戸城に上り、17日間に及んで安産を祈願しました。家綱の母「お楽の方」は、家綱を無事出産できた感…
【東福寺→桃園橋】徳川将軍家ゆかりの地を巡る歴史感じるコース 2020.11.13 UP 西武新宿線沿線東エリア JR中央線沿線エリア グルメ カフェ、スイーツ、パン モデルコース 観光スポット 商店街、ショッピング 神社・仏閣 まち歩き、公園 中野区には、江戸時代(徳川時代)にゆかりのある地がいくつかあります。 有名な所では、5代将軍綱吉が設けた犬の保護施設「犬屋敷」や、8代将軍吉宗が桃を植えさせた「桃園」など。 今回は、そんな徳川将軍家ゆかりの地を巡りながら、江戸時代に思いを馳せ、散歩してみましょう! 【START】…
【新井薬師前駅周辺】中野区内でのんびり池めぐり 2020.11.04 UP 西武新宿線沿線東エリア モデルコース 観光スポット 商店街、ショッピング 神社・仏閣 西武新宿線「新井薬師前駅」周辺は大きな公園や池、神社仏閣が数多くあり、古くから賑やかだったそうです。今回はそんな新井薬師周辺を、“池”にスポットを当ててのんびり歩いてみましょう。 【START】新井薬師前駅 西武新宿線「新井薬師前駅」からスタート! ↓徒歩9分 哲学堂公園 “菖…
上高田一円の鎮守「上高田氷川神社」 2020.11.04 UP 西武新宿線沿線東エリア 観光スポット 神社・仏閣 背の高い木々が生い茂り、まるで森の中にいるような感覚になる「上高田氷川神社」。 上高田一円の鎮守として、享徳2年(1453年)素戔鳴尊(すさのおのみこと)の御神徳を慕う土地の人々が、武蔵国一の宮氷川神社(現在の埼玉県)より御神霊を勧請(かんじょう:分霊を他の神社に移すこと)し、創…
清らかな池には錦鯉。「桜ヶ池不動尊」 2020.11.04 UP 西武新宿線沿線東エリア 観光スポット 神社・仏閣 「桜ヶ池不動尊」は創建年代などは不詳ですが、その昔この辺りには豊かな清水が湧出し、いつの頃からか大きな椿のもとに小さな祠があり、不動様が祀られていたそうです。 村人は、お不動様の清水、桜ヶ池の不動様と称し、これらを大事に守ってきました。 上高田には江戸時代中期享保の中頃より、…
江戸時代生まれの”ちょんまげ”狛犬に守られた大和町八幡神社 2020.10.28 UP 西武新宿線沿線西エリア 観光スポット 神社・仏閣 中野区の西の方にある大和町八幡神社は地域一帯の高台にあり、古くは戦の要衝となっていたようです。永承年間(1046〜1052年)、源義家が奥羽地方(現在の東北地方太平洋側)へ進軍する途中で陣地を作り岩清水八幡宮の遥拝所※を設けて戦勝祈願をし、天喜4年(1056年)、義家の武勇を慕…
【新井薬師前駅→野方駅】西武新宿線沿い散策コース 2020.10.16 UP 西武新宿線沿線西エリア 西武新宿線沿線東エリア モデルコース 観光スポット 商店街、ショッピング 神社・仏閣 なつかしい昭和の雰囲気がそこかしこに残っている西武新宿線の新井薬師前駅~沼袋駅~野方駅。 今回は、こちらの沿線沿いを歩きながら、各駅前にある商店街や神社仏閣などを散策します。 【START】新井薬師前駅 西武新宿線「新井薬師前駅」南口からスタート! 新井薬師商店会 西武新宿線…
中野区有形文化財の数々が観られる「清谷寺」 2020.10.16 UP 西武新宿線沿線西エリア 西武新宿線沿線東エリア 観光スポット 神社・仏閣 真言宗豊山派の「清谷寺」は、西武新宿線の沼袋駅と野方駅の間にあるお寺です。開山は鎌倉時代ですが、創建年代は不詳。かつて地蔵堂屋敷だったものを、惠深大法師が寺として興したと言われています。 中でも有名なのが、中庭にある中野区指定有形文化財の「十三仏種子板碑」です。 室町時代の応永…
1469年創建、静かな住宅街に佇む「神明氷川神社」 2020.09.29 UP 東京メトロ丸ノ内線沿線エリア 観光スポット 神社・仏閣 東京メトロ丸ノ内線「中野富士見町駅」から徒歩で約10分の場所にある神明氷川神社。室町時代の文明元年(1469年)、太田道灌が武蔵一宮氷川神社(現在の埼玉県さいたま市)より勧請したのが始まりとされています。 以来、弥生町周辺の鎮守として崇敬されてきましたが、第二次大戦時の戦災で社殿…
【中野駅→中野富士見町駅】お気軽シェアサイクルで中野巡り! 2020.09.18 UP JR中央線沿線エリア 東京メトロ丸ノ内線沿線エリア モデルコース 観光スポット 神社・仏閣 まち歩き、公園 天気もよくてポカポカ陽気の日には、いつもと少し趣向をかえて自転車で中野を巡ってみるのはいかがでしょう? 自転車をお持ちの方は自宅から乗って行くのもいいですが、自転車をお持ちでない方や中野区外から遊びに来られる方には、最近流行りのシェアサイクルがとても便利ですよ。ということで、今回…
江戸時代の大地主・飯塚家の屋敷神「白玉稲荷神社」 2020.09.18 UP 東京メトロ丸ノ内線沿線エリア 観光スポット 神社・仏閣 江戸時代に地域の大地主(豪農)であった飯塚家に祀られていた屋敷神を、村に譲り渡して建てられたのが「白玉稲荷神社」です。空襲で一度焼けてしまいましたが、地元の人々によって再建されました。御祭神は食べ物の神様である宇迦之御魂神(うかのみたま)です。 神社を訪れると、味のある表情の…
【平和の森公園→江古田の森公園】緑の“森森”森林浴コース 2020.07.30 UP 西武新宿線沿線東エリア モデルコース 観光スポット 神社・仏閣 まち歩き、公園 お天気の日に青空の下、緑を眺めながらのんびりお散歩するのはとっても気持ちがいいですよね! 今回は、西武新宿線「沼袋駅」から歩いて2つの大きな公園を巡る「緑の“森森”森林浴コース」をご紹介します。 【START】沼袋駅(南口) 西武新宿線沼袋駅南口を出ると目の前を通るのが「平和公園…
180体以上もの観音石仏が祀られる「百観音明治寺」 2020.07.30 UP 西武新宿線沿線東エリア 観光スポット 神社・仏閣 明治45年(1912年)、草野栄照尼(くさのえいしょうに)と言う尼様が、明治天皇のご崩御に際して観音石像を建立し、祀ったことから始まったのが「百観音明治寺」です。東京三十三観音の第20番札所となります。 境内の一部を6:00〜18:00の間「百観音公園」として開放しています。園内…
【沼袋氷川神社→禅定院】中野の“気になる木”古木巡りコース 2020.06.26 UP 西武新宿線沿線東エリア モデルコース 観光スポット 神社・仏閣 まち歩き、公園 街の緑が目に鮮やかな気持ちの良いこの季節、天気がいい日は空気も爽やかで絶好のお散歩日和になります。 今回は「沼袋氷川神社」や「東福寺」、「歴史民俗資料館(れきみん)」、「禅定院」にある中野区認定観光資源の古木をメインに、そのご近所にある気になる木を訪ねる「中野の“気になる木”古木…
区内最大級、樹齢約600年の大銀杏が目印の「禅定院」 2020.06.23 UP 西武新宿線沿線東エリア 観光スポット 神社・仏閣 「禅定院」は、南北朝時代の中期、1362年(貞治元年)に開かれたと伝えられる真言宗豊山派のお寺です。草創期のご本尊は、薬師瑠璃光如来で、現在のご本尊は鎌倉時代後期の作とされる不動明王立像となります。 ⼭⾨をくぐると右⼿に六地蔵尊が並び、その先に、区内では⼀番⼤きく樹…
太田道灌が戦勝祈願したと言われる「松が丘北野神社」 2020.06.22 UP 西武新宿線沿線東エリア 観光スポット 神社・仏閣 松が丘北野神社は、戦国時代の初期に行われた「江古田原合戦」の最激戦地であったこの付近で、1477年(文明9年)に太田道灌が戦勝を祈願したと伝えられる旧片山村の鎮守社。創建年代は不詳で、御祭神は学問の神様と名高い「菅原道真公」です。 現在の社殿は1933(昭和8)年に建てられたもの…