寳福寺 2014.04.18 UP 東京メトロ丸ノ内線沿線エリア 寳福寺は真言宗のお寺で、ご本尊は聖徳太子です。 聖徳太子が諸国を巡遊した時、この地を霊地として堂を建立し如意輪観音(にょいりんかんのん)を安置して、国家安穏を祈ったことに始まるといわれています。 また、昭和新選江戸三十三観音札所の第17番札所にもなっています。 境内にある「筆塚」…
宝仙寺 2014.04.18 UP 東京メトロ丸ノ内線沿線エリア 観光スポット 神社・仏閣 中野区認定観光資源 中野区でも屈指の広大な寺院で、千年近くの歴史を誇ります。著名人の葬儀・告別式も多く執り行われることでも有名な寺院です。本尊の不動明王は奈良東大寺の開山で有名な良弁の作と伝えられています。寺院内には忿怒形相の阿吽の仁王が立つ山門や、堀江家の墓所、中野町役場跡などもあります。 宝仙寺…
慈眼寺 2014.04.18 UP 東京メトロ丸ノ内線沿線エリア 観光スポット 神社・仏閣 中野区認定観光資源 東京メトロ丸ノ内線「新中野」の駅を降りて新宿方面に青梅街道を歩いていくと、左側に慈眼寺があります。このお寺は天文13(1544)年の創建と伝えられ、以前は、現在地から北東の中央3-7付近にあったのが、江戸時代にこの地に移転しました。 入口付近には金色に輝くパゴダ(仏…
中野氷川神社 2014.04.18 UP JR中央線沿線エリア 観光スポット 神社・仏閣 中野区認定観光資源 長元3(1030)年平忠常の乱を征討する時、源頼信が大宮氷川神社の神霊を勧進し祠を建てたのが起源といわれています。また、文明9(1477年)、太田道灌が豊島一族討伐の折、戦勝祈願をし、その凱旋後、社殿を造営したとも伝えられています。 社内には、祭礼の時、村の若人達によって競われた…
北野神社(中野) 2014.04.18 UP JR中央線沿線エリア 観光スポット 神社・仏閣 中野区認定観光資源 保存樹林により形成される緑と古の拝殿や鳥居等でつくりだす神聖な雰囲気が感じられます。 本殿の東側に並ぶ如意輪観音講塔と、庚申塔2体の石仏は、かつて北野神社の前の道路際にあったもので、青梅街道から新井薬師へ参詣する人の安全を祈り、道しるべもかねてつくられたと考えられています。この3…
中野史跡碑 2014.04.18 UP JR中央線沿線エリア 観光スポット 神社・仏閣 中野区認定観光資源 昭和43(1968)年、区役所新庁舎がこの地に整備されたことを記念して建てられました。かつて、区役所周辺では、徳川五代将軍綱吉が御囲いを設けていたことや、八代将軍吉宗が桃の木を植えて御立場を設けたこと、明治に入って中野電信隊・鉄道隊が創設されたこと、陸軍中野学校が整備されたことな…
正蔵院 2014.04.18 UP 東京メトロ丸ノ内線沿線エリア 観光スポット 神社・仏閣 中野区認定観光資源 川島通りを方南通りに向かって歩くと右側の参道入り口に7つのお地蔵さんが並んだ「川島地蔵尊」が安置されています。 台石には享保10(1725)年に、旧川島村内の善男善女が一人も欠けずにこれを建てた、と刻まれています。参道を進むと、正蔵院が見えます。真言宗豊山派の寺で、ご本尊は聖観音…
御嶽神社 2014.04.18 UP 西武新宿線沿線西エリア 観光スポット 神社・仏閣 中野区認定観光資源 鷺ノ宮駅北口から中杉通り沿いに進み、新青梅街道を左に折れ400mほど進むと右側に小さな祠が見えます。ここは「つげの木地蔵」と言って、昭和20(1945)年ごろまで大きなつげの木が地蔵を覆うほどに生えていたことからそのように呼ばれていたようです。新青梅街道を南西に300メートルほど…
大和町八幡神社 2014.04.18 UP 西武新宿線沿線西エリア 観光スポット 神社・仏閣 中野区認定観光資源 大和町八幡神社の御祭神は応神天皇で、永承年間(1046~53)源義家が奥州征伐の途中に陣を敷き、石清水八幡の遥拝所(ようはいしょ)を設け軍陣祭を行った跡地を、村人たちが義家の武勇を慕い、その跡に八幡社を建立したといわれています。 社内には髷(ちょんまげ)・丸髷(まるまげ)の狛犬な…
二十三夜塔 2014.04.18 UP 西武新宿線沿線西エリア 西武新宿線沿線東エリア 観光スポット 神社・仏閣 中野区認定観光資源 二十三夜の碑は昭和初期、このあたりで疫病がはやったことがあり、祈祷師から以前にこの地にあったはずの二十三夜塔を再建するようにとのお告げにより、建てられたものと伝えられています。これは、この地に生活する人々の間に、二十三夜講(人々が集い、飲食を共にしながら十三夜の月を待ち無病息災を…
野方第二公園西の地蔵 2014.04.18 UP 西武新宿線沿線西エリア 西武新宿線沿線東エリア 観光スポット 神社・仏閣 中野区認定観光資源 住宅街の小さな公園に、右側に子育て地蔵、左に庚申塔が置かれている祠があります。この二体の石仏は以前野方2丁目56番付近にありましたが、周囲の交通が激しくなってきたので、現在地に移転したものといわれています。 所在地 中野区野方2-14 アクセス 西武新宿線 「野方」…
東福寺 2014.04.18 UP 西武新宿線沿線東エリア 観光スポット 神社・仏閣 中野区認定観光資源 新義真言宗豊山派のお寺で、ご本尊は弘法大師の作と伝えられる不動明王です。東福寺は将軍家の御膳所(ごぜんしょ:休憩場所のこと)となったほどの格式の高い寺院で、三代将軍家光や、八代将軍吉宗が鷹狩をした時の休息場所として指定されていました。そのため旧本堂には「お成りの間」と呼ばれる一段…
百観音明治寺 2014.04.18 UP 西武新宿線沿線東エリア 観光スポット 神社・仏閣 中野区認定観光資源 百観音明治寺は沼袋2~4丁目周辺に寺院等が集積している一角にあります。西国霊場三十三観音、板東三十三観音、秩父三十四観音をこの地で巡ることができる様、札所の本像を模した観音石像が配置されています。これは、草野栄照尼(くさのえいしょうに)が明治天皇のご病気の平癒を祈願するために観音…
禅定院 2014.04.18 UP 西武新宿線沿線東エリア 観光スポット 神社・仏閣 中野区認定観光資源 禅定院は沼袋2~4丁目周辺に寺院等が集積している一角にあります。南北朝時代の中期、貞治元(1362)年に開かれたと伝えられる真言宗豊山派の寺院です。山門をくぐると、区内では一番大きく樹齢600年といわれるイチョウの大木があります。また、春には色とりどりの見事な牡丹の花が見られます…
貞源寺 2014.04.18 UP 西武新宿線沿線東エリア 観光スポット 神社・仏閣 中野区認定観光資源 沼袋2~4丁目周辺に寺院等が集積している一角にあります。 慶長6年(1601)年、徳川家康の信任の厚い三河国(愛知県東部)の東正寺の住職である春公上人(しゅんこうしょうにん)によって開かれた寺院です。家康が帰依していたことから、家康の天下取り後、江戸に招かれて開基しました。 所…
第六天堂 2014.04.18 UP 東京メトロ丸ノ内線沿線エリア 観光スポット 神社・仏閣 中野区認定観光資源 第六天堂では、山手通りに面したドーム状屋根の祠に小さな観音像が祀られています。これは、中野開拓者の鈴木九郎が成願寺を建立した際、土地の恵みと人々の幸福を願って奉安したものです。約600年の間、周辺住民の人々に親しまれてきましたが、山手通りの拡張に伴い平成8(1996)年に現在の場…
中野町役場跡 2013.10.11 UP 東京メトロ丸ノ内線沿線エリア 観光スポット 神社・仏閣 中野区認定観光資源 中野の古刹でもある宝仙寺。その境内には3重の塔をバックにして立派な石碑がたっています。そこにはよく見ると「中野町役場」の文字が刻まれているのですが、明治時代から昭和初頭まで、中野町役場が、その後中野区役所がこの宝仙寺境内に置かれていたそうです。中野町(なかのまち)とは、かつて東京…
明徳稲荷神社 2013.04.22 UP 東京メトロ丸ノ内線沿線エリア 観光スポット 神社・仏閣 中野区認定観光資源 明徳稲荷神社は、江戸時代に中野村の名主を務めた堀江家の敷地(2万1000㎡)の北東の隅にあります。北東の方角は鬼や災難が入ってくる鬼門として忌み嫌われ、堀江家では神を祀って鬼門除けとしました。堀江家文書によれば、中野宿で市場の繁栄と安全のために祀った市神という神社の記録があり、こ…
宝仙寺三重塔跡 2013.04.20 UP 東京メトロ丸ノ内線沿線エリア 観光スポット 神社・仏閣 中野区認定観光資源 宝仙寺三重塔は、現在の区立第十中学校の校庭に建っていました。旧地名の塔山は、これにちなんだものです。寛永年間(17世紀前期~中期)の建築で、高さ24メートル、屋根は檜皮葺。江戸近郊で唯一の三重塔でしたが、昭和20年(1945)5月の大空襲で焼失しました。 残されている写真や実測図…
新井薬師 梅照院 2013.04.19 UP 西武新宿線沿線東エリア 新井薬師梅照院は中野区唯一の参詣寺院で、宗派は真言宗豊山派です。 御本尊は、薬師如来と如意輪観音の二仏一体の黄金仏。鎌倉時代の代表的な武将・新田家代々の守護仏でした。鎌倉時代から南北朝にかけての戦乱の最中、御尊像は消えてしまいますが、天正14(1586)年に梅の木の穴から発見され…