鷺宮八幡神社 2013.04.19 UP 西武新宿線沿線西エリア 観光スポット 神社・仏閣 中野区認定観光資源 鷺宮八幡神社の創建は康平7年(1064)。源頼義が東国平定後、鎌倉街道に面した当地に社殿を建て、八幡神の御神霊を奉祀したのが始めであると伝えられています。かつて境内には鷺が多く住んでいて、里人はこの神社を「鷺宮大明神」と呼ぶようになりました。これが一帯の地名「鷺宮」の由来になった…
野方町役場跡 2013.04.19 UP 西武新宿線沿線西エリア 観光スポット 神社・仏閣 中野区認定観光資源 江戸末期、上・下鷺宮、上・下沼袋、新井、江古田、片山、上高田の各村は、野菜類の栽培を主とした江戸近在の農村でした。これらの村が明治22年(1889)に576戸で合併し、江戸時代の地域編成名「野方領」にちなんで野方村となりました。その後人口が増加し、関東大震災によりさらに急激に宅地…
河竹黙阿弥の墓 2013.04.19 UP 西武新宿線沿線東エリア 観光スポット 神社・仏閣 中野区認定観光資源 江戸末期から明治中頃に活躍した大劇作家、河竹黙阿弥(本姓吉村、二代河竹新七、1816~1893)の墓所が、上高田の源通寺墓地にあります。 黙阿弥は鼠小僧次郎吉を義賊にした作品をはじめ、「三人吉三」「白浪五人男」など盗賊を主人公とした生世話狂言で世相を写実的に描く近代演劇への道を開…
新井天神 北野神社 2013.04.19 UP 西武新宿線沿線東エリア JR中央線沿線エリア 観光スポット 神社・仏閣 中野区認定観光資源 新井にある北野神社の御祭神は、菅原道真公と保食神です。天正年間(1573~1591)には既に新井の里の鎮守でした。 11月の酉の市では縁起物の熊手などが売られるため、多くのお客さんでにぎわいます。 境内には、名前や重さが刻まれた十数個の「力石」があります。娯楽が少なかった時代、祭…
堀江家の墓所 2013.04.19 UP 東京メトロ丸ノ内線沿線エリア 観光スポット 神社・仏閣 中野区認定観光資源 十二代重賢の徳川幕府への届出書によれば、越前(福井県)から堀江家の先祖・兵部が農民十数名とともにこの地に来て、弘治元年(1555)に中野の開発に着手した、とされています。当時関東を支配していた小田原北条氏から小代官に、閉幕後も歴代の当主は中野村の名主に任命され、有力な指導者となり…
神明氷川神社 2013.04.19 UP 東京メトロ丸ノ内線沿線エリア 観光スポット 神社・仏閣 中野区認定観光資源 神明氷川神社は文明元年(1469)に太田道灌が江戸城鎮護のため武蔵大宮氷川神社より勧請したことに始まるとされています。昭和20年(1945)に、戦災により焼失しましたが、昭和33年(1958)に再建されました。 また同社の境内にはお百度参りと深い関わりを持つ「百度石」があります。…
旧野方配水塔 2013.04.19 UP 西武新宿線沿線東エリア 観光スポット 神社・仏閣 中野区認定観光資源 旧野方配水塔は、みずのとう公園内にある荒玉水道の給水場につくられた塔です。荒玉水道は関東大震災後、東京市に隣接した町村の急激な都市化による水の需要に応じるため、13の町村が合同で設立しました。 塔の高さは33.6メートル、基部の直径は約18メートルの鉄筋コンクリート造り。設計は「…
福蔵院 2013.04.19 UP 西武新宿線沿線西エリア 観光スポット 神社・仏閣 中野区認定観光資源 福蔵院は真言宗豊山派の寺院で、僧頼珍が大永元年(1521)に創建したとされています。江戸時代には隣接する鷺宮八幡神社の別当寺を務めていました。御府内八十八ヶ所霊場の十四番札所です。 山門をくぐった右側には、不動明王(初七日)、釈迦如来(二七日)、文珠菩薩(三七日)…
沼袋氷川神社 2013.04.19 UP 西武新宿線沿線東エリア 沼袋の氷川神社は、正平年間(1346~1367) の頃、武蔵国の一の宮である埼玉県さいたま市(旧大宮市)の氷川神社から須佐之男命の分霊を奉祀したことで始まりました。太田道灌の戦勝祈願成就の古社として知られ、境内には道灌ゆかりの「道灌杉」をはじめ、御神木として祀られている「三本願い…
中野の犬屋敷 2013.04.19 UP JR中央線沿線エリア 犬屋敷は徳川五代将軍綱吉が設けた幕府による犬の保護施設で、「お囲い御用屋敷」ともいいました。中野4丁目あたりの旧町名「囲町」はこれに由来します。 綱吉は生類憐みの令によって殺生を制限し、特に犬は厳重に保護。江戸郊外の中野に最も大規模な犬屋敷をつくり、多数の役人や医者を置いて飼育に…
清谷寺 2013.04.19 UP 西武新宿線沿線東エリア 観光スポット 神社・仏閣 中野区認定観光資源 沼袋2~4丁目周辺に寺院等が集積している一角にあります。 創建年代は不詳ですが、かつて地蔵堂屋敷だったものを一寺として興したと言われています。 庭先には清谷寺の十三仏板碑は室町時代初期(1399)のもので、梵字により十三仏と菩薩が刻まれている十三仏板碑があります。石質は秩父から産…
井上円了の墓 2013.04.19 UP 西武新宿線沿線東エリア 観光スポット 神社・仏閣 中野区認定観光資源 江古田の蓮華寺には、井上円了の墓があります。 円了は安政5年(1858)、新潟県の寺に生まれ、哲学者・教育者として明治中頃から大正にかけ多彩な活動を繰り広げました。特に既成仏教の革新、キリスト教の批判や迷信打破の運動は、日本文化史に特筆されるものです。また哲学館(後の東洋大学)と…
北江古田遺跡 2013.04.19 UP 西武新宿線沿線東エリア 観光スポット 神社・仏閣 中野区認定観光資源 江古田の森公園の東側、つまり沼袋丘陵の東端一帯には、妙正寺川に沿って広がる低湿地遺跡の北江古田遺跡があり、縄文時代のほぼ全期の遺物が発掘されました。特に中期(約4500年前)に属する、貯蔵穴などに使われた土坑から、カゴやクルミなど貴重な遺物が出土しました。 また祭祀に使われたと思…
多田神社 2013.04.19 UP 東京メトロ丸ノ内線沿線エリア 観光スポット 神社・仏閣 中野区認定観光資源 多田神社は、源頼光や頼信の父であり、文武両道に秀でた多田満仲公を御祭神とした神社です。寛治6年(1092)、 源義家が大宮八幡宮(現・杉並区大宮2丁目)に参詣して神鏡を献じ、別当宝仙寺を建立するとともに、雑色村(現・南台)に満仲公の祠を建てたことが始まりと言われています。 同社は…
整地碑 2013.04.19 UP 西武新宿線沿線東エリア 観光スポット 神社・仏閣 中野区認定観光資源 写真の碑は、区画整理組合が河川改修、道路整備、土地、耕地の交換による区画整理などの事業を行った記念に建てた整地碑です。 区画整理が行われたのは、「大東京市」を実現する都市計画のためです。日本資本主義が確立したといわれる日清・日露両戦争の頃に、東京の人口密集化と郊外の市街化に拍車が…
象小屋跡 2013.04.19 UP 東京メトロ丸ノ内線沿線エリア 観光スポット 神社・仏閣 中野区認定観光資源 江戸名所図会に「中野に象厩を立ててそれを飼おせられし」とある象小屋は、写真の辺りにあったといわれています。当時、象は大変珍しい動物で人々の好奇心をそそり、書物や象にちなんだ調度品などが盛んに作られました。 中野の象は、享保13年(1728)中国人貿易商鄭大威が安南(今のベトナムあ…
本郷氷川神社 2013.04.19 UP 東京メトロ丸ノ内線沿線エリア 観光スポット 神社・仏閣 中野区認定観光資源 本町4丁目の氷川神社は、文明元年(1469)に太田道灌が江戸城を築く際、鎮護のために大宮氷川神社より勧請し、創建したといわれています。御祭神は素戔鳴尊(すさのおのみこと)。 江戸時代には、かつて本郷村と呼ばれていた地域の鎮守でした。 社の正面にある一対の狛犬のうち…
新井白石の墓 2013.04.19 UP 西武新宿線沿線東エリア JR中央線沿線エリア 観光スポット 神社・仏閣 中野区認定観光資源 新井白石(明暦3年(1657)~亨保10年(1725)、満68歳没)は江戸中期の朱子学者であり政治家です。本名は君美(きんみ)、通称は勘解由(かげゆ)といい、白石は号です。 木下順庵に朱子学を学び、その推挙により徳川綱豊(後の家宣)の儒臣となります。宝永6年(1709)家宣が将軍…
北野神社(松が丘) 2013.04.19 UP 西武新宿線沿線東エリア 観光スポット 神社・仏閣 中野区認定観光資源 松が丘の北野神社は「天満宮」とも呼ばれ、新編武蔵風土記稿にも掲載されている古い神社です。御祭神は菅原道真公で、学業成就、合格祈願、五穀豊穣、子孫繁栄などの御利益があるとされています。 この神社では昔から「おびしゃ」(御歩射、備射)が行われてきました。弓で的を射てその年の農作物の豊…
江古田氷川神社 2013.04.19 UP 西武新宿線沿線東エリア 観光スポット 神社・仏閣 中野区認定観光資源 江古田氷川神社は、寛正元年(1460)素戔嗚尊(すさのおのみこと)をここに祭ったことに始まると伝えられています。 神楽殿は、弘化4年(1847)に建立され、昭和7年(1932)まで本殿として使われていました。屋根は寄棟造りで、正面は四枚立ての引違い戸が入っています。内部は床面が板…