【新井薬師前駅周辺】中野区内でのんびり池めぐり
西武新宿線「新井薬師前駅」周辺は大きな公園や池、神社仏閣が数多くあり、古くから賑やかだったそうです。
今回はそんな新井薬師周辺を、“池”にスポットを当ててのんびり歩いてみましょう。
【START】新井薬師前駅
西武新宿線「新井薬師前駅」からスタート!
↓徒歩9分
哲学堂公園 “菖蒲池”
哲学堂通りを歩いて行くと、中野区有数の観光スポット「哲学堂公園」に着きます。
妙正寺川と哲学堂通りが交差する公園の南東側に、鯉や亀も棲む「菖蒲池」があります。六賢台や四聖堂といった古建築物が立ち並ぶ時空岡の裏手にあたる場所です。こちらは哲学にちなんだ名前ではなく、菖蒲に囲まれた池とのこと。

哲学堂公園の菖蒲池
全体をぱっと見渡せるくらいの大きさですが、池の中央を横切る通路もあり散策にはうってつけのスポットです。妙正寺川の桜のあとには、池の周りの菖蒲が美しく咲きます。
★哲学堂公園について詳しくはコチラ
哲学堂公園を西側より出たら、中野通り沿いに南へ向かいます。
中野通りにはたくさんの桜の木やイチョウの木が植えられており、四季折々の景色を楽しみながら歩くことができます。

春の中野通り(新井五差路周辺)の様子
↓(哲学堂公園より)徒歩18分
新井薬師公園 “ひょうたん池”
中野通りを南へ歩いて行くと、新井薬師梅照院に隣接する「新井薬師公園」に着きます。中野通りを挟んで2つに分かれている公園の西側に「ひょうたん池」があります。
池では、フナやタナゴなどの釣りを楽しむ人の姿も見られます。また、池の中に置かれた石などの足場では甲羅干しをする亀が見られることも。周りは高い木に囲まれ、静かな池にはのんびりした時間が流れます。

新井薬師公園のひょうたん池
★新井薬師公園について詳しくはコチラ
↓徒歩3分
LiCSラグタイムショップ
中野通りを渡ってすぐ、新井薬師公園の横には、「LiCSラグタイムショップ」があります。店内には、欧米や日本のアンティーク&ヴィンテージアイテムがぎっしり!思わず目移りしてしまい、長い時間見ていても飽きません。
★詳しくはコチラ
↓徒歩10分
「たきび」のうた 発祥の地
新井薬師公園から上高田本通りを歩いて行くと、誰もが知っている童謡「たきび」のうたの発祥地と言われる垣根を見ることができます。
★詳しくはコチラ
↓徒歩3分
上高田氷川神社
上高田3丁目にある童謡「たきび」のうたの発祥地である垣根からさらに東へ歩いて行くと、まるで森のように背の高い木々が生い茂る上高田一円の鎮守「上高田氷川神社」が現れます。例祭日には、都内でも有数の大神輿が見られます。
★詳しくはコチラ
↓徒歩1分
桜ヶ池不動尊 “桜ヶ池”
道を挟んですぐ東隣の区画には、“お不動様の清水”“桜ヶ池の不動様”と呼ばれる「桜ヶ池不動尊」があります。ここには現在も豊かな清水が湧出している池があり、澄んだ水には鯉が優雅に泳いでいる姿も見ることができます。

桜ヶ池不動尊の錦鯉が泳ぐ池
★詳しくはコチラ
↓徒歩10分
ミートプラザニシジマ
再び上高田本通りを新井薬師前駅方面に行くと、駅前の大きな商店街である新井薬師駅商店会の中にあるのが、昭和7年(1932年)創業の老舗精肉店「ミートプラザニシジマ」です。散策で小腹が空いたら、地元の方に人気があるこだわりの美味しいお肉で作ったメンチカツやコロッケを頂くのはどうでしょうか。
★詳しくはコチラ
↓徒歩3分
【GOAL】新井薬師前駅
中野の池めぐりコース、 いかがでしたでしょうか?
今回の総距離は約4km弱、歩行所要時間は約50分。
鯉や亀が泳いでいる姿をまったり眺めて癒やされながら、のんびり歩くのも楽しい道のりですよ。
※問い合わせ先の記載がない記事については、まるっと中野編集部までお問い合わせ下さい。
掲載場所近隣の区民の皆様に直接お問い合わせすることはご遠慮いただきますよう、お願い申し上げます。
※掲載情報は全て記事取材当時のものです。