【東中野駅→中野坂上駅】桜を巡り愛でる散策コース
有名な名所から地元の人しか知らない穴場まで、中野区には桜スポットがいくつもあります。今回は東中野駅からスタートし、神田川沿いを経て中野坂上駅方面まで歩く「桜を巡り愛でる散策コース」をご紹介します。
【START】東中野駅
JR中央線「東中野駅」よりスタート。
↓
JR中央線線路沿いの桜を見る
JR中央線「東中野駅」を中野方面の改札口から出て山手通り反対側へ渡ると、地元の名所である桜並木があります。以前は木の本数がもっと多かったのですが、鉄道運行の安全のため、古木は伐採されています。しかし数が少なくなったとはいえ、今でも地元の人気桜スポットです。
↓ 徒歩1分
かきもち処 はやしや
JR中央線線路沿いの桜並木すぐそばにある「かきもち処 はやしや」は、1940年からこの場所で営業し続けている老舗のおかき屋さん。2008年には「中野の逸品グランプリ」で、「柿の種」が最優秀逸品賞を受賞しています。このあとの散策のお供に買ってみてはいかがでしょうか。
★かきもち処はやしやについて詳しくはコチラ
↓ 徒歩7分
川添公園
「はやしや」から再度山手通りを駅方面へと渡り、東の神田川方面へ住宅街を抜けていくと「川添公園」に着きます。背の高い木々が生い茂る、川そばのちょっとしたオアシスです。はやしやの「柿の種」をここでいただくのもいいかもしれませんね。
★川添公園について詳しくはコチラ
↓ 徒歩5分
神田川沿いに桜を楽しむ

※写真は過去撮影のものです

※写真は過去撮影のものです
「川添公園」から神田川に出ると、そこは川沿いに桜並木が続く都内でも有名な桜の名所。桜の花びらが川面に落ちて揺れる様子は絶景。多くの人が毎年ここの風流な景色を楽しんでいます。
↓
神田川歌碑
神田川沿いを新宿方面に歩いて行くと、末広橋に辿り着きます。この橋のたもとには、昭和48年(1973年)に南こうせつとかぐや姫が歌い大ヒットとなった『神田川』の歌碑があります。
★神田川歌碑について詳しくはコチラ
↓ 徒歩10分
塔の山公園

※写真は過去撮影のものです
「神田川歌碑」から大久保通りを西へ行き、山手通りを越え、閑静な住宅街を抜けると高台にある「塔の山公園」に着きます。実は、ここは立派な桜の木がある隠れたお花見スポットなのです。
★塔の山公園について詳しくはコチラ
↓ 徒歩3分
宝仙寺

※写真は過去撮影のものです。一部一般立入不可の場所もございますのでご注意ください
「塔の山公園」からさらに西へ、住宅街を抜けると大きな仁王像が出迎える「宝仙寺」が見えてきます。平安後期の寛治年間(1087〜1094年)に源義家によって現在の杉並区に建てられたのち、室町時代に中野区の現在の場所に移ってきました。
★宝仙寺について詳しくはコチラ
↓ 徒歩9分
インテリアショップサカイヤ
「宝仙寺」から青梅街道に出て東へ行き、山手通り交差点を少し越えた場所にある複合施設「ハーモニーテラス」。ここの1階にあるのが「インテリアショップ サカイヤ」です。お店にはかわいい動物グッズがいっぱい並んでいます。
★インテリアショップ サカイヤについて詳しくはコチラ
↓ 徒歩3分
【GOAL】中野坂上駅
東京メトロ丸ノ内線・都営地下鉄大江戸線「中野坂上駅」でゴール!
中野区の東側、神田川沿いをゆったりとくだりながら桜を巡るコースでした。もちろん春以外に周っても四季ぞれぞれの景色が楽しめますよ。
※問い合わせ先の記載がない記事については、まるっと中野編集部までお問い合わせ下さい。
掲載場所近隣の区民の皆様に直接お問い合わせすることはご遠慮いただきますよう、お願い申し上げます。
※掲載情報は全て記事取材当時のものです。