中野上高田にある、日本の歌百選に選出された「たきび」のうた発祥の地 2020.02.27 UP 西武新宿線沿線東エリア まち歩き、公園 観光スポット 西武新宿線「新井薬師前」駅南口から徒歩5分。商店街から少し中に入って奥へ進むと竹でできた垣根が見えてきました。 その垣根を曲がると碑が見えてきますが、少し奥まったところにあるので、ゆっくり歩いて探さないと見逃してしまいそうです。 2007年(平成19年)には「仰げば尊し」や「赤とんぼ」等の曲と合わせて「日本の歌百選」に選ばれた歌です。この童謡は巽聖歌(たつみせいか:本名:野村七蔵1905~19…
東中野駅から徒歩3分、ガッツリ洋食メニューが豊富な「キッチン ドナルド」 2020.02.21 UP JR中央線沿線エリア ランチ グルメ レストラン、居酒屋 創業1972年の「キッチン ドナルド」。東中野の地で48年営業し続けている老舗の洋食屋さん。 店内は落ち着いた家庭的な雰囲気。赤いチェックのテーブルクロスがかわいいですね。 店内に入ると美味しそうな香りが充満していました。たまらない香りです。 赤いチェックのテーブルクロスがかわいい店内。 お店の壁には色々な風景の写真が飾られ、一枚一枚の写真を眺めているとどこか旅に出掛けたくなるような気分に…
食べ歩きにも! 手作り煎餅の店「雷神堂」 2020.02.19 UP 西武新宿線沿線東エリア 商店街、ショッピング カフェ、スイーツ、パン グルメ 観光スポット JR中野駅から徒歩8分ほどの場所にある「薬師あいロード商店街」にあるお煎餅屋さん。人の手のぬくもりを大切にし、手焼き・手作りの製法で作るお煎餅が人気のお店です。お店にはバラエティに富んだ商品が多く、定番の味から少し変わったものまで幅広く販売されています。 お店の一番人気は「割り餅しょう油」(1袋575円/税込)。割れ目に濃口醤油を染み込ませた一品で、1枚食べると醤油とお米の旨みと匂いが口いっぱ…
【特集】知ってますか!?中野の東京メトロ丸ノ内線の歴史 2020.02.14 UP 東京メトロ丸ノ内線沿線エリア まち歩き、公園 観光スポット 特集 中野区内に「新中野駅」「中野富士見町駅」「中野新橋駅」「中野坂上駅」という4つの駅を有する東京メトロ丸ノ内線。今回は、中野区民の生活ときってもきれない関係性にある同路線の歴史を調べてみました。また、そんな丸ノ内線で巡れる中野区の観光スポットなどもご紹介していきます。 東京メトロ丸ノ内線は1954年(昭和29年)に池袋-御茶ノ水駅間で開業します。その後も東京、銀座、霞ヶ関と延伸していき、1959年…
【募集終了】「まるっと中野」2020年度区民レポーター募集! 2020.01.31 UP 西武新宿線沿線西エリア 西武新宿線沿線東エリア JR中央線沿線エリア 東京メトロ丸ノ内線沿線エリア お知らせ 【募集は終了いたしました。ご応募ありがとうございました】 まるっと中野では、区内に住んだり通ったりする皆さまに身近な観光情報を提供してもらう区民レポーターを募集します。「中野の情報を発信したい」「大好きな中野をアピールしたい」といった皆様のご参加をお待ちしております。詳細は以下をご確認下さい。 区民レポーターの役割 普段から親しまれている中野の町並みやグルメについての情報や、仲間内で話題に…
様々な分野の文化公演に利用されている「梅若能楽学院会館」 2020.01.28 UP JR中央線沿線エリア 東京メトロ丸ノ内線沿線エリア 観光スポット JR中央線・都営大江戸線「東中野駅」西口、東京メトロ丸ノ内線・都営大江戸線「中野坂上駅」よりそれぞれ徒歩8分。 「東中野駅」から山手通りを南に下っていくと、右手にメキシコ料理店、材木店と続き、そのすぐ横に中野区認定観光資源にもなっている「梅若能楽学院会館」があります。 この梅若能楽会館は、その「能」の公演はもちろん、他にも発表会や舞踊、演劇、朗読、TVや映画の撮影、そしてクラシックコンサートなど…
自宅の居間にいるような気持ちになる珈琲紅茶専門店「蜜蜂」 2020.01.17 UP 西武新宿線沿線東エリア カフェ、スイーツ、パン グルメ 1980年にオープンした「珈琲喫茶専門店 蜜蜂」は来年40周年を迎える歴史を感じられるお店です。西武新宿線「新井薬師前」駅の南口を出て、左手にある信号を右に渡ります。一本目の道を右に入るとお店が見えてきます。お店の名前が書かれた緑色のテントが目印です。 お店に入るとどこか懐かしい雰囲気で、とてもくつろいだ気持ちになる店内です。入店したところ、学生の方2人がのんびりお店でくつろいでいました。お客様…
落合駅から徒歩3分、建物探訪としても楽しめるカフェ「cafe 傅」 2020.01.16 UP JR中央線沿線エリア カフェ、スイーツ、パン グルメ 泉幸甫氏設計のapartmentシリーズ1棟目の「apartment 傅」。1998年に建てられ、翌年に東京建築賞最優秀賞を受賞したこともあります。この建物内にケーキ屋さんとカフェがあり、今回紹介するのが「cafe 傅(でん)」です。 東京メトロ東西線「落合」駅より徒歩3分、JR中央線・都営地下鉄大江戸線「東中野」駅からも徒歩10分で行けます。 入り口の全景はこんな感じ。モダンなアパートの入り口…
中野村経済の発展の礎となった「堀江家」の墓所 2019.12.24 UP 東京メトロ丸ノ内線沿線エリア 神社・仏閣 観光スポット 東京メトロ丸ノ内線・都営大江戸線「中野坂上」駅から徒歩5分。青梅街道を新中野に向かい200m。右手をみると仁王像が待ち構えるお寺があります。そこが宝仙寺。 このお寺には「堀江家の墓所」があります。堀江家とは、徳川幕府の時代に農民十数名とともに越前(福井県)よりこの地に来て、1555年に中野の開発を始めたとされています。当時関東を支配していた小田原北条氏から小代官(こだいかん)に任ぜられ、江戸開幕…
その昔、中野区経済の中心にあった「宝仙寺」 2019.12.13 UP 東京メトロ丸ノ内線沿線エリア 神社・仏閣 観光スポット 東京メトロ丸ノ内線・都営大江戸線「中野坂上駅」から青梅街道を新中野に向かって200m進み、右に曲がると宝仙寺が見えてきます。徒歩5分ほどの道のりです。 創建は平安後期の寛治年間(1087〜1094年)と言われ、源義家によって現在の杉並区に建てられました。源義家が護持していた不動明王像を安置するために建てたと伝えられています。その後、室町時代に現在の場所に移ってきました。現在本堂には鎌倉期の不動明…
青梅街道の宿場町として発展していた名残の「中野町役場跡」 2019.12.13 UP 東京メトロ丸ノ内線沿線エリア 神社・仏閣 観光スポット 現在中野の中心は中野区役所もあるJR中央線 中野駅周辺ですが、明治から昭和初期に掛けて今の中野区中央周辺が青梅街道の宿場町として栄えていた頃、中野の中心は今の中野坂上付近でした。 そのことを示すのが、東京メトロ丸ノ内線「中野坂上駅」から徒歩5分、宝仙寺境内にある「中野町役場跡」と刻まれた大きな石碑。かつて「中野町役場」は明治28年(1895年)から昭和の初期までこの場所にあったのです。 そのほかに…
ヒーロー好きにはたまらない BAR HERO Ⅲ(ヒーロースリー) 2019.12.06 UP 西武新宿線沿線東エリア JR中央線沿線エリア グルメ レストラン、居酒屋 アニメ・サブカル 中野ブロードウェイでサブカルに触れた後、入りたくなるバーがありました。その名もBAR HEROⅢ。中野駅北口を出て中野ブロードウェイを通り過ぎ、少し先へ進んだところにあります。 「大怪獣サロン」というまさにサブカルのお店と同じ建物にこのBARがありました。入り口の階段を上がった所に、四角い仮面のロゴを配した赤い看板が見え、中に入るとヒーローキャラクターへのこだわりを感じる店内のイメージ。落ち着いた…
土地の恵みと人々の幸福を願って奉安された「たから第六天」 2019.11.19 UP 東京メトロ丸ノ内線沿線エリア 神社・仏閣 観光スポット 東京メトロ丸ノ内線・都営大江戸線「中野坂上駅」から山手通りを南に向かい神田川を渡って徒歩10分。左手に独特な形の御堂が見えてきました。 「たから第六天」は、同じ中野坂上にある成願寺が建てられた際に地域住民の安息を願って奉安された建造物です。 第六天とは仏教の宇宙観による「六欲天」の最上位にあるためこの名で呼ばれているとのことです。もともと仏教に敵対する天魔でしたが、お釈迦さまの導きによって仏法…
本場フランス仕込みのパンが人気「PINの店」 2019.10.28 UP 東京メトロ丸ノ内線沿線エリア カフェ、スイーツ、パン グルメ 観光スポット PINの店(パンノミセ)は、2019年4月に開店10周年を迎えた中野で愛されるパン屋さんです。 店主の松浦さんは、三重県鈴鹿市にある「ドミニクドゥーセの店」というパン屋さんで、店主のフランス人の元修業を積んできました。修業経験を活かし、10年前に独立。 PINの店は、そんなフランス仕込みのレシピを使って作った、クロワッサンやカヌレをはじめとし、豊富なラインナップのパン…
【中野四季の森公園→中野坂上駅】中野の今昔が見えるコース 2019.10.11 UP JR中央線沿線エリア 東京メトロ丸ノ内線沿線エリア カフェ、スイーツ、パン グルメ モデルコース まち歩き、公園 観光スポット 今回の中野四季の森公園から中野坂上駅までのコースは、多くの緑と江戸時代の中野区にあった地場産業に出会いました。 【START】中野四季の森公園(中野セントラルパーク) JR中野駅近くの中野セントラルパーク内にある中野四季の森公園。こんなに駅に近いのにとても大きな公園です。隣接するビルには公園を望む飲食店があり、親子やビジネスマン、学生の憩いの場となっています。 詳しくはコチラ ↓徒歩1分 中野史…
レトロな雰囲気を醸し出す「cafe モンプチ」 2019.10.11 UP 東京メトロ丸ノ内線沿線エリア ランチ カフェ、スイーツ、パン グルメ 1986年(昭和61年)11月にオープンしたという「cafeモンプチ」。 東京メトロ丸ノ内線「中野坂上」駅から徒歩3分、宝仙寺前交差点と中野住宅を過ぎて右手にあります。 電球色の明かりに照らされた店内はシックな雰囲気で、どことなく昭和の香りを感じさせます。 店の奥には個室もあります。 メニューはコーヒー以外にも、しょうが焼(900円/税込)、ハンバーグ(900円/税込)、和風ハンバーグ(…
山政(やままさ)醤油醸造所「レンガ塀」と宝仙寺の「石臼塚」 2019.10.10 UP 東京メトロ丸ノ内線沿線エリア 神社・仏閣 観光スポット 山政醤油醸造所「レンガ塀」と宝仙寺の「石臼塚」は、江戸時代において中野区は食品産業の拠点だったことが伺える2つの名所です。 まず、1872年創業の山政醤油醸造所ですが、このレンガ塀が建てられたのは1899年と推定されています。 かつて江戸時代の青梅街道沿いは味噌や醤油等地方から集まってきた食品を加工する工場が多く、山政醤油醸造所もここにありました。 そしてこのレンガのそばに宝仙寺があり、そこに…
桃園川緑道の三味線橋 2019.10.10 UP JR中央線沿線エリア まち歩き、公園 観光スポット 桃園川は神田川の支流、東京都杉並区天沼弁天池公園の池などを源流として東へ流れ、中野区を大久保通りと並行して流れています。元々は小さいながらも自然の河川でしたが、1967年に全区間が暗渠(あんきょ)となり桃園川下水道幹線となりました。現在の暗渠上は桃園川緑道となっています。 紅葉山公園から下り、大久保通りを過ぎて桃園川緑道に入るとちょうど「三味線橋」にたどり着きます。昔はこの付近を歩くと、近くから三…
緑豊かな紅葉の定番スポット「紅葉山公園」 2019.10.10 UP JR中央線沿線エリア まち歩き、公園 観光スポット 中野区の東京開都百年記念事業として建設された「紅葉山公園」。大正時代からあるこの土地はもともと石森芳太郎氏の所有地で、当時から紅葉の大樹が数多く植え込まれており、「紅葉山」と呼ばれ四季折々の風情を伝えてきた歴史ある公園です。 秋には素晴らしい彩りを見せる、「紅葉山」に ふさわしい立派な紅葉の大樹があり、この森の大きさが分かります。 公園の中には戦後二十年を機に作られた、平和を願う石…
【11月17日(日)】早稲田大学交響楽団 Maple Concert 2019 2019.09.25 UP JR中央線沿線エリア 芸術 なかのまちめぐり博覧会 早稲田大学交響楽団 Maple Concert 2019 今年で10回目 歴史ある学生オーケストラ 【開催日時】11月17日(日)/14: 00~ 中野区と早稲田大学との文化交流事業として企画され、今年で10回目を迎える「早稲田大学交響楽団 Maple Concert」。歴史ある学生オーケストラの音色が、なかのZEROに響き渡ります。 内容 【出演】曽我大介(指揮)/早稲田大学交響楽団(管弦楽…