【中野の歴史-中世編1-】いつから中野と呼ばれたか? 2016.05.27 UP 中野の歴史 中世編 中野の地名の由来は、武蔵野台地の真ん中に位置しているためといわれていますが、はたしていつから「中野」と呼ばれていたのでしょうか? 江戸時代までの中野区は武蔵国多摩郡に属していました。全国的な地名が載せられている最も古い記録である「和名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)」(93…
【中野の歴史-中世編2-】源氏ゆかりの雑色村と多田神社 2016.06.03 UP 中野の歴史 中世編 中野区の弥生町・南台は江戸時代まで雑色村(ぞうしきむら)と呼ばれていました。 雑色とは、本来は、天皇の膳の給仕等雑務を果たした蔵人という職の中の職位名で、昇殿を許されていない雑務係のことです。 前九年の役の時、源頼義がこの地で吉兆を得たことから、康平6年(1063)に石…
【中野の歴史-中世編3-】中野長者伝説を御存じですか? 2016.06.10 UP 中野の歴史 中世編 今は昔、応永の頃(1394~1427)、紀州熊野から鈴木九郎という若者が中野にやってきました。ある日、総州葛西に馬を売りにいき、高値で売れました。信心深い九郎は仏様の功徳と感謝して、お金はすべて浅草観音に奉納しました。帰ってみたところ、あばら家は黄金に満ちていたのです。観音様…
【中野の歴史-中世編4-】長者伝説ゆかりの地を訪ねて 2016.06.17 UP 中野の歴史 中世編 前回、「中野長者伝説」をご紹介しましたが、実は青梅街道中野坂上周辺の地が舞台なのです。物語に沿って訪ねていきましょう。 「成願寺」、中野長者の家の跡とされています。伝説の結末の、反省した長者が正歓寺を建てて信心深く過ごしたという正歓寺は成願寺ということで…
【中野の歴史-中世編5-】伝説と史実-中野長者のモデルを探る 2016.06.24 UP 中野の歴史 中世編 「中野長者伝説」は室町時代を舞台とする伝説ですが、その頃の史実はどのようなものであったのでしょうか。 15世紀の中野周辺の領主は江戸氏の一族であった「中野氏」「阿佐ヶ谷氏」でしたが没落が早く、その事績は伝わっていません。16世紀になると小田原北条氏の支配下に…
【中野の歴史-中世編6-】江古田原沼袋合戦古戦場 2016.07.01 UP 中野の歴史 中世編 中野区江古田1丁目と2丁目一帯は江古田原沼袋合戦の古戦場跡です。それではどんな合戦だったのでしょうか。登場人物は、太田道灌と豊島氏です。 当時の関東は二つの勢力に分かれ対立していました。鎌倉を脱出して茨城県古河に本拠を置いた足利成氏(古河公方)と鎌倉に本拠を…
【中野の歴史-中世編7-】 戦国から江戸へ-村の様子はどうだったか 2016.07.08 UP 中野の歴史 中世編 戦国時代から江戸時代のはじまりは豊臣秀吉・徳川家康・真田幸村・宮本武蔵etcヒーロー続出の時代ですが、しがない農村であった中野ではどんな様子だったのでしょうか。 江古田1丁目25・31・34番の都営住宅建設のおりに発掘調査した御嶽遺跡では興味深い成果が出ています。 この遺…