【中野の歴史-近世編1-】 徳川将軍家と中野 2016.07.15 UP 中野の歴史 近世編 江戸時代、中野は、江戸に近い直轄支配地として、また、鷹狩りの指定地としても重きを成していました。また、江戸から日帰りできる距離という利点もありました。そのため、徳川将軍家との関わりも少なからずあったのです。 中野と将軍家との関係は3代家光の頃から記録に出てきます。「徳川實記…
【中野の歴史-近世編2-】 宝仙寺三重塔の謎 2016.07.22 UP 中野の歴史 近世編 現在、宝仙寺境内に三重塔がありますが、江戸時代に建てられた三重塔は区立第十中学校の校庭にところにありました。昭和20年(1945)5月の空襲で焼失してしまいましたが、戦前に東京府が詳細な調査をしており、その内容を知ることができます。 それによれば、この塔は飯塚惣兵衛夫妻によ…
【中野の歴史-近世編3-】 5代将軍綱吉とお犬様 2016.08.05 UP 中野の歴史 近世編 歴代徳川将軍は鷹狩りを武士のたしなみとしていましたが、5代綱吉は、ご存じのとおり「生類憐みの令」を発布、鷹狩りは行われなくなりました。そして中野にはお犬様を養育するためのお囲い(犬小屋)が設けられたのです。お囲いは始めにゼロホールの辺りにつくられましたが、足りなくなり、サ…
【中野の歴史-近世編4-】 徳川吉宗と「桃園」 2016.08.12 UP 中野の歴史 近世編 ドラマ「暴れん坊将軍」で有名な8代吉宗は、ふたたび鷹狩りを復活。享保13年(1728)2月12日から寛保3年(1743)3月22日までに11回中野を訪れています。 いつのときの鷹狩りかは不明ですが、吉宗には大変気に入った場所があり、そこに桃を植えさせよと命じました。それ…
【中野の歴史-近世編5-】 やってきました中野だゾウ 2016.08.19 UP 中野の歴史 近世編 8代将軍吉宗の頃に、中野区でインド象が飼われていたことを知っていますか? 享保13年(1728)、吉宗の希望によってベトナムから2頭の象が長崎にやってきました。メスは長崎で死亡、オスが陸路江戸に向かって旅をはじめました。途中、京都では中御門天皇の謁見を受け「広南従四位白象」…
【中野の歴史-近世編6-】 青梅街道、味噌・蕎麦・ビール 2016.08.26 UP 中野の歴史 近世編 江戸時代、青梅街道は江戸五街道に次ぐ重要幹線道路でした。江戸城築城のために青梅に産出する石灰を運ぶ役割として開設されましたが、泰平の世になると、多摩地域の物資輸送路というライフラインに変わりました。中野宿は最後の宿場町にあたり、すべての物資の集荷地としてにぎわったのです。 …
【中野の歴史-近世編7-】 醤油・沢庵・製茶 2016.09.02 UP 中野の歴史 近世編 青梅街道筋では山政醤油が知られていますが、それ以外でも、江古田村の山﨑家は醤油醸造業をはじめています。江戸時代の紀行文に「少しのぼる所に、くろがねもて、たたみつくれるようなる、大きな蔵、三・四見ゆ、山﨑喜兵衛といふ醤油作りあきなふ者の家也けり」と記述さ…
【中野の歴史-近世編8-】 江戸時代の香りただよう商売 2016.09.09 UP 中野の歴史 近世編 江戸時代、青梅街道中野宿を中心に流通産業が発達しましたが、水田面積の少ないこの地域では野菜が主力生産物でした。大都市江戸への野菜供給地として重要な役割を担っていたのです。 良い野菜を育てるために肥料は欠かせません。科学技術の遅れていた江戸時代、最…
【中野の歴史-近世編9-】 江戸城に献上した変な品々 2016.09.16 UP 中野の歴史 近世編 中野周辺の数十ヶ村から中野村名主堀江氏を触次役(周辺数十ヶ村の代表)として、様々な品々が江戸城に納められていました。 江戸城庭園、吹上御畑、本丸、西の丸と城内のほとんどの場所に納入しています。 それではいったいどんな品物だったのでしょうか。…
【中野の歴史-近世編10-】 無形民俗文化財「江古田獅子舞」 2016.09.23 UP 中野の歴史 近世編 毎年、10月の第一日曜日には、江古田地域は獅子舞で盛り上がります。中野区指定無形民俗文化財「江古田獅子舞」は、皆さんが知っている一匹の獅子舞が各家を回り門付をするというものではありません。大獅子・中獅子・女獅子の3匹が舞う古式豊かなものです。 祭…
【中野の歴史-近世編11-】 飛んできた臼-淀橋水車爆発事件 2016.10.07 UP 中野の歴史 近世編 幕末、ペリー来航やロシア船来航をきっかけに、江戸幕府は軍備増強を痛感し、お台場の築造、大砲の製造などに着手しました。焔硝(火薬)の製造には、江戸近郊の民間所有の穀物用の水車が駆り出され転用されました。淀橋のたもとにあった「淀橋水車」(現、新宿区北新宿2…
【中野の歴史-近世編12-】 幕末の記憶(安政大地震)-中野区民の聞取りから 2016.10.14 UP 中野の歴史 近世編 昔、明治は遠くになりにけりといったそうですが、若い?私にとっては昭和は遠くになりにけりです。ところで江戸時代といったらどうでしょう。もはや遠くどころか教科書の世界ですね。中野区教育委員会では昭和59年(1984)にお年寄りから様々な昔の話の聞き取り調査を行っていま…
【中野の歴史-近世編13-】 幕末の記憶(桜田門外の変と甘酒屋)-区民の聞取りから 2016.10.21 UP 中野の歴史 近世編 桜田門外の変と甘酒屋 (明治36年生まれの弥生町の男性が祖母から聞いた話) 「17歳までの間は、祖母は旗本のお屋敷にね、行儀見習いのためにね、ご奉公にあがっているときに、万延元年のですね、3月3日に井伊掃部頭が、外桜田門において首を斬られたのです。わたくしの…
【中野の歴史-近世編14-】 幕末の記憶(近藤勇の下駄)-中野区民の聞取りから 2016.10.28 UP 中野の歴史 近世編 近藤勇からもらった下駄 (明治39年生まれの江古田の男性が祖父から聞いた話) 「わたしのおじいさんなんですがね、安政とか何とかいって古い生まれなんですよね。だからね十いくつでね。近藤勇がね、あすこ板橋駅、すぐ左の方でね、斬られたんだよ、見てて。…
【中野の歴史-近世編15-】 彰義隊と中野 2016.11.04 UP 中野の歴史 近世編 明治元年(1868)5月、維新最後の激戦であった上野戦争が終結し、旧幕臣で構成された彰義隊隊士が敗走してきました。 中野でも、その一隊が宝仙寺・慈眼寺あたりに敗走して助力を求めてきましたが、素行も悪い隊士も多く、青梅街道筋では住民が団結して協力を…
2021.04.20〜2021.05.09 歴史民俗資料館「山﨑家庭園・茶室の公開(春)」 2021.03.30 UP 西武新宿線沿線東エリア イベント 観光スポット 中野の歴史 近世編 「山﨑家庭園・茶室の公開(春)」 2021年4月20日(火)~5月9日(日) 公開時間:9時~16時(※雨天、荒天時は公開中止) 山﨑家は農業のかたわら質屋の営業、のちに醤油醸造にも進出し、 江戸近郊でも有力な富家となりました。また、江古田村丸山組の名主や、明治維新後 には官…