神明氷川神社 2013.04.19 UP 東京メトロ丸ノ内線沿線エリア 神社・仏閣 中野区認定観光資源 観光スポット 神明氷川神社は文明元年(1469)に太田道灌が江戸城鎮護のため武蔵大宮氷川神社より勧請したことに始まるとされています。昭和20年(1945)に、戦災により焼失しましたが、昭和33年(1958)に再建されました。 また同社の境内にはお百度参りと深い関わりを持つ「百度石」があります。…
旧野方配水塔 2013.04.19 UP 西武新宿線沿線東エリア 神社・仏閣 中野区認定観光資源 観光スポット 旧野方配水塔は、みずのとう公園内にある荒玉水道の給水場につくられた塔です。荒玉水道は関東大震災後、東京市に隣接した町村の急激な都市化による水の需要に応じるため、13の町村が合同で設立しました。 塔の高さは33.6メートル、基部の直径は約18メートルの鉄筋コンクリート造り。設計は「…
沼袋氷川神社 2013.04.19 UP 西武新宿線沿線東エリア 神社・仏閣 中野区認定観光資源 沼袋の氷川神社は、正平年間(1346~1367) の頃、武蔵国の一の宮である埼玉県さいたま市(旧大宮市)の氷川神社から須佐之男命の分霊を奉祀したことで始まりました。太田道灌の戦勝祈願成就の古社として知られ、境内には道灌ゆかりの「道灌杉」をはじめ、御神木として祀られている「三本願い…
中野の犬屋敷 2013.04.19 UP JR中央線沿線エリア 神社・仏閣 中野区認定観光資源 犬屋敷は徳川五代将軍綱吉が設けた幕府による犬の保護施設で、「お囲い御用屋敷」ともいいました。中野4丁目あたりの旧町名「囲町」はこれに由来します。 綱吉は生類憐みの令によって殺生を制限し、特に犬は厳重に保護。江戸郊外の中野に最も大規模な犬屋敷をつくり、多数の役人や医者を置いて飼育に…
清谷寺 2013.04.19 UP 西武新宿線沿線東エリア 神社・仏閣 中野区認定観光資源 観光スポット 沼袋2~4丁目周辺に寺院等が集積している一角にあります。 創建年代は不詳ですが、かつて地蔵堂屋敷だったものを一寺として興したと言われています。 庭先には清谷寺の十三仏板碑は室町時代初期(1399)のもので、梵字により十三仏と菩薩が刻まれている十三仏板碑があります。石質は秩父から産…
城山公園 2013.04.19 UP JR中央線沿線エリア まち歩き、公園 中野区認定観光資源 観光スポット 中野中学校やもみじやま保育園の近くにある公園です。園内は運動ができる広場と、遊具があるスペースに分かれています。遊具はブランコやすべり台、複合遊具やスプリング遊具、砂場など。たくさんの緑に囲まれているのも魅力のひとつです。 所在地 中野区中野1-44 アクセス JR…
山﨑記念中野区立歴史民俗資料館 2013.04.19 UP 西武新宿線沿線東エリア まち歩き、公園 中野区認定観光資源 観光スポット 中野区立歴史民俗資料館は、郷土の文化遺産を保存し、展示活用していくことを目的として、平成元(1989)年に開設されました。同館が建っている場所は、かつて文化人の社交クラブである「ポプラ俱楽部」のテニスコートがあったところです。昭和59(1984)年に名誉都民である山﨑喜作氏から土…
井上円了の墓 2013.04.19 UP 西武新宿線沿線東エリア 神社・仏閣 中野区認定観光資源 観光スポット 江古田の蓮華寺には、井上円了の墓があります。 円了は安政5年(1858)、新潟県の寺に生まれ、哲学者・教育者として明治中頃から大正にかけ多彩な活動を繰り広げました。特に既成仏教の革新、キリスト教の批判や迷信打破の運動は、日本文化史に特筆されるものです。また哲学館(後の東洋大学)と…
北江古田遺跡 2013.04.19 UP 西武新宿線沿線東エリア 神社・仏閣 中野区認定観光資源 観光スポット 江古田の森公園の東側、つまり沼袋丘陵の東端一帯には、妙正寺川に沿って広がる低湿地遺跡の北江古田遺跡があり、縄文時代のほぼ全期の遺物が発掘されました。特に中期(約4500年前)に属する、貯蔵穴などに使われた土坑から、カゴやクルミなど貴重な遺物が出土しました。 また祭祀に使われたと思…
多田神社 2013.04.19 UP 東京メトロ丸ノ内線沿線エリア 神社・仏閣 中野区認定観光資源 観光スポット 多田神社は、源頼光や頼信の父であり、文武両道に秀でた多田満仲公を御祭神とした神社です。寛治6年(1092)、 源義家が大宮八幡宮(現・杉並区大宮2丁目)に参詣して神鏡を献じ、別当宝仙寺を建立するとともに、雑色村(現・南台)に満仲公の祠を建てたことが始まりと言われています。 同社は…