ステキな1冊に出会おう!中野の図書館特集
みなさん、最近本を読んでいますか? 今回は、中野区内にある図書館をクローズアップ! 中野区には各エリア、全8ヶ所に図書館が設置されていますので、ぶらり街歩きとセットで楽しむのもおすすめです。読みたかった本、新しい本との出会いが図書館で待っていますよ!
中央図書館

中央図書館の外観。
名前の通り中野区の“中央”に位置する図書館で、区の中心駅でもある中野駅からも徒歩圏内です。区内で最も蔵書量が多く、その数なんと約50万冊!中野区ゆかりの著作者紹介展示なども行われています。
★中央図書館について詳しくはコチラ
本町図書館

本町図書館の外観。
東京メトロ丸ノ内線と都営大江戸線の「中野坂上駅」から徒歩9分の場所にある「本町図書館」。館内には“秘密の部屋”と呼ばれる小さなフロアがあり、見学に来た小学生たちから喜ばれているそうです。
★本町図書館について詳しくはコチラ
野方図書館

野方図書館の外観。
西武新宿線「野方駅」から徒歩6分、環状七号線、野方商店街、妙正寺川が近くにある「野方図書館」。季節によって装飾が変わる入り口のドアや児童室の壁が利用者から人気です。
★野方図書館について詳しくはコチラ
南台図書館

南台図書館の外観。
中野区の南に位置し、杉並区や渋谷区と隣接している地域のため区外からの利用者も多い「南台図書館」。コンパクトな図書館ですが、ラインナップが充実していて使い勝手が良いと評判です。
★南台図書館について詳しくはコチラ
鷺宮図書館

鷺宮図書館の外観。
西武新宿線「鷺ノ宮駅」近くにあり、富士山が見える図書館です。地元にゆかりのある文化人の著書や地域資料が収蔵されており、鷺宮地域の風景をまとめた“鷺宮アーカイブファイル”も設置されています。
★鷺宮図書館について詳しくはコチラ
東中野図書館

東中野図書館の外観。
JR総武線・都営大江戸線「東中野駅」近くにある「東中野図書館」。館内イベントが定期的に行われているほか、館外で実施する企画事業などのイベント開催にも積極的です。
★東中野図書館について詳しくはコチラ
江古田図書館

江古田図書館の外観。
西武新宿線「沼袋駅」から都営大江戸線「新江古田駅」方面に向かう途中にある「江古田図書館」。6年間毎日展示を変えながら継続されている「きょうは何の日?コーナー」など、ユニークな取り組みが話題を呼んでいる図書館です。
★江古田図書館について詳しくはコチラ
上高田図書館

上高田図書館の外観。
西武新宿線「新井薬師前駅」と哲学堂公園の間に位置する「上高田図書館」。親子でくつろげる児童室も魅力的な、ファミリー層から人気の図書館です。
★上高田図書館について詳しくはコチラ
中野区の図書館を利用するには、利用者登録が必要になります。登録は、図書館へ来館し、カウンターで手続きするだけでOK。登録に必要なものなどは中野区立図書館の公式サイトをチェックしてください。
利用者登録は、中野区に在住、在勤、在学の方、または隣接区(練馬区・豊島区・新宿区・渋谷区・杉並区)に在住の方のみですが、館内閲覧は登録がなくても利用ができます。中野区の歴史や地理などを学べるコーナーも各図書館に設置されていますので、ぜひ区外の方も利用してみてくださいね!
※問い合わせ先の記載がない記事については、まるっと中野編集部までお問い合わせ下さい。
掲載場所近隣の区民の皆様に直接お問い合わせすることはご遠慮いただきますよう、お願い申し上げます。
※掲載情報は全て記事取材当時のものです。